よく見てください。 60B19L 最後が Lです、
実は アルトは R で+-の位置がRでないとコードがとどかないです。
必死でマイナスコードをひぱってなんとか繋げました
みなさん、気を付けましょう
60B19R/C7 の R を買いましょうね。。
生きている間にやっておきたい100のこと!
After ガルバ鋼板のカバー工法
外壁塗装業者が多い理由は、参入障壁の低さ、大きな市場規模、そして流行に左右されない安定した需要があるためです。特に、異業種から参入しやすいため「利益率が良い」という魅力もあり、ホームセンターや家電量販店などでも外壁塗装サービスが提供されているのが現状です。壁塗りの100万以上かかるのが現状です。紹介会社は15%を持っていく話を見積もりの塗装屋さんより伺いました。私の家は築47年で壁がボロボロでも塗装で大丈夫と塗装屋さんは言われます。本当に?と思い調査し費用はほぼ変わりませんでしたので、ガルバ鋼板にしました。その際の調べたことを以下に説明いたします
注意点
外壁カバー工法の費用は、外壁1㎡あたり9,000~14,000円です。これは金属サイディングを用いた場合の価格です。
この他に、金属サイディングを張ることができない箇所の塗装は約25万円、足場代に約20万円が別途かかります。(私は平屋なので足場なしで行っていただきました。※塗装屋さんは絶対必要だそうです?)
また、雨どいが設置されている場合は脱着もしくは交換が必要となり、その費用は脱着で約5万円、交換では約20万円が一般的です。
例えば、外壁面積160㎡の建物に1㎡あたり10,000円の金属サイディングを使用し、雨どいの交換も含めた場合の工事総額は、およそ225万円となります。
もちろん、建物の形状や周囲の環境によって価格は変動しますが、外壁カバー工法の工事は、200万円前後が相場と理解してよいでしょう。
外壁塗装工事の2倍~2.5倍程度(窯業サイディング塗装の2倍、モルタル外壁塗装の2.5倍)を目安としてください。
外壁カバー工法は、現在の外壁(モルタル、サイディング、ALCなど)の上に、新たな外壁材を重ねて張る工事です。
既存の外壁を解体・撤去する必要がありません。
廃材の発生を抑えられるため、費用も抑えられます。
外壁カバー工法は、確認申請などの行政手続きが不要です。
手軽に専門技術を持った工事業者へ直接依頼できます。
なお、この工法は「外壁重ね張り」と呼ばれることもありますが、国土交通省の表記に準じ、本稿では以降「外壁カバー工法」という名称で統一いたします。
外壁カバー工法は、一般的に窯業サイディングを張って仕上げます。
金属素材はガルバリウム鋼板が多いです。
その他の素材では、樹脂サイディングや窯業サイディングを張って仕上げることもあります。
しかし、断熱性や施工性、費用対効果、耐震性などトータルで考慮すると金属サイディングが最も優れています。まず委託する業者が異なります金属サイディングは板金屋さんです。
外壁カバー工法 | 費用 | 耐震性 | 断熱性 |
---|---|---|---|
金属サイディング★ | 〇 | ◎ | ◎ |
樹脂サイディング | △ | ◎ | △ |
窯業サイディング | ◎ | △ | 〇 |
標準的な外壁カバー工法の工事期間は約1か月です。
外壁カバー工法は、既存の外壁を解体・撤去する手間がないため、工事期間を大幅に短縮できるのが大きなメリットです。
また、外壁カバー工法では、廃材処理にかかる費用もかかりません。
たとえば、外壁の張り替えは撤去・廃材処分費が追加でかかるため、100〜200㎡の住宅で250〜350万円ほどかかるのが一般的です。※業者により大きく変わります
張り替えと比べて、トータルコストを抑えられる点は大きな魅力です。
既存の外壁の上に新しい外壁材を重ねて張ることで、壁が二重構造になります。
そのため、断熱性能と遮音性能の向上が期待できるでしょう。
特に、断熱材が一体となった金属サイディング材を使用すれば、より一層の省エネ効果が期待でき、外部からの騒音を遮断できます。
断熱性能が高まれば、エアコンの使用も抑えられるため、光熱費の削減にもつながるでしょう。
新しい外壁材を重ね張りすると、建物の外観を大きく変えられます。
豊富なデザインや色の中から、建物の雰囲気に合わせた最適な外壁材を選ぶことで、建物のイメージを刷新し、資産価値を高められるでしょう。
外壁は建物の印象を決める重要な部分です。
たとえ、老朽化が進んだ建物でも、まるで新築のように生まれ変わります。
一方で、外壁カバー工法にはいくつかの注意点も存在します。
これらのデメリットを理解し、適切な対策を講じることが重要です。
既存の外壁の上に新しい外壁材を重ねて張るため、建物の総重量は増加します。
築年数が古かったり、もともと耐震性に不安があったりする建物では、重量が増えるとどのような影響があるかを検討しなければなりません。
一般的には、地震による揺れが大きくなり、倒壊する可能性が高くなることが代表的なリスクです。
外壁カバー工法は、既存の外壁が健全な状態であることが前提となります。
万が一、既存の外壁の下地が著しく劣化していたり、腐食が進行していたりすると、カバー工法では対応できません。
その場合は、劣化した部分の補修や、外壁の張り替え工事が必要となります。
外壁カバー工法の施工前には、入念な調査が必須です。
既存外壁が激しく劣化していたり、雨漏りしていたりする場合は、透湿防水シートを外壁に貼ったうえで外壁カバー工法をおこないます。
透湿防水シートを貼る費用は、10~20万円です。
外壁塗装の費用相場は約100万円であるのに対し、外壁カバー工法の費用はおよそ200万円です。つまり、外壁カバー工法は外壁塗装の約2.0倍の費用がかかります。
しかし、外壁カバー工法なら一度の施工で長期間にわたって外壁の美観と機能性を維持できるため、将来的な費用負担を抑えられるという大きなメリットがあります。
筆者は「築後25年目に外壁塗装の代わりに外壁カバー工法を一度行い、その後30年間メンテナンスフリーにする」ことが一番賢明だと評価しています。
外壁カバー工法で用いる素材は大きく2つに分けられます。
樹脂サイディングと金属サイディングです。
そのうち金属サイディングは、ガルバリウム鋼板とエスジーエル鋼板、アルミがあります。
どのサイディングをつかうかによって工事価格は変わります。
最安値商品の相場感
商品 | 価格 |
---|---|
樹脂 | 10,000円/㎡ |
ガルバリウム鋼板 | 9,000円/㎡ |
エスジーエル鋼板 | 11,000円/㎡ |
アルミ | 13,500円/㎡ |
各外壁材メーカーの最安値商品を外壁カバー工法で仕上げた場合の相場感
(下地や補修、運搬費等を含む)
窯業サイディングは、外壁の重量がかなり重くなるため、ワンポイントでの使用に控えることをおすすめします。
樹脂サイディングは、北米を中心に人気の高い外壁材です。
施工が容易で軽量なうえ、色あせが起きにくく耐久性に優れることが特徴です。
一方で、デザインの選択肢が限られ、断熱性についても他のサイディングに比べて劣る面があります。
また、シーリングを使用しない点をメリットとして評価する意見も見られますが、筆者としてはこれはむしろシーリングを使った止水処理が不可能であることを示しており、防水性能に若干の懸念を抱いています。
さらに、昨今の円安傾向の影響を受け、価格は金属サイディングと同等かそれ以上になることがあり、コストメリットが失われつつあります。
樹脂サイディングを使用して外壁カバー工法で仕上げる場合の費用感は、最安値価格の商品でかつ外壁面積160㎡の場合、205万円です。
ガルバリウム鋼板(通称ガルバ)は現在、日本国内で最も普及している金属サイディングです。
耐久性に優れ軽量なため、外壁カバー工法に最適な素材の一つとして広く支持されています。
各外壁材メーカーが豊富な商品ラインナップを展開しており、デザインやカラーバリエーションも多彩で、好みに合わせた仕上がりを実現できます。
他の外壁材に比べ費用対効果にも優れているため、外壁カバー工法を検討する際は、ガルバリウム鋼板を選択肢に入れることをおすすめします。
エスジーエル鋼板は、ガルバリウム鋼板を改良した高性能な鋼板素材です。
特に海岸沿いなどの過酷な環境においても錆びにくく、優れた防錆性を発揮します。
近年、金属屋根材として市場で急速に普及が進んでおり、消費者の認知度も高まっています。
また、従来のガルバリウム鋼板との価格差も比較的抑えられていることから、各メーカーはエスジーエル鋼板を用いた外壁材ラインナップを積極的に拡充しています。
具体的には、アイジー工業の「ガルボウ」や「ガルスクエア」、旭トステム外装の「スパンサイディング」などが代表的です。
参考ページ
アルミは、ガルバリウム鋼板の普及以前に、金属サイディングの主役を務めていた外壁材です。
特に優れた防錆性能と圧倒的な軽量性が特徴で、実際に手に取ってみると驚くほど軽いことがわかります。
そのため、建物への重量負担を気にする方には適した選択肢です。
ただし、サイディング材の中では最も高額な部類に入り、他の素材と比較して費用面での負担が大きい点がデメリットとして挙げられます。
私は、中古住宅を安く購入しガルバ鋼板でのカバー工法でまるで新築のような輝きをいただきました。家に帰ることがうれしくてたまりません。それも田舎の山口県の宇部市になる瀧口板金工業さんに出会えたことです。丁寧な説明で安心してお任せできました。ありがとうタキバン。
※私が採用したガルバは IG KOGYO SPビレクト です
https://www.instagram.com/takiban_ube
まずメリットですが既にお伝えしております通り、ヘルメットの着用義務がなくなるということです。当店ではヘルメットの着用を推奨しておりますが、配達等で利用している方の場合、度々ヘルメットを被ったり外したり面倒な事も多いですよね。
ヘルメットの着用義務がないということは夏場に頭が蒸れないというのもポイント。
それでも当店は安全のために着用を推奨しております。
ヘルメット着用による頭の蒸れが気になる方にはこんな商品もオススメですよ。
髪型が崩れにくくなるのも嬉しい商品です。
次のメリットは原付の制限速度30km/hが解除になるという事。
これはかなり大きなメリットですね。
一番左車線を走るにしても45km/hは出したいところ。
国道なんかは時速30kmで走るのは逆に怖いですよね。
まず新車で購入したばかりのジャイロキャノピーの場合、ミニカー登録にすることでメーカーの新車保証が受けられなくなる場合があるので注意が必要です。
またホンダディーラーなどでは整備を断られることもあります。
軽自動車税が高くなる。
多少ですが、ミニカー登録をすると原付一種の時と比べて軽自動車税が高くなります。
あまり以下のような場面はありませんが、こちらもデメリット。
この標識のあるところは通常、二輪の自動車(大型二輪車・普通二輪車など)は通行できますが、ミニカー登録することにより通れなくなるので注意が必要です。
二輪専用駐輪場に基本的に止められなくなる。
これはあくまでも基本的にで、実際は皆さん駐輪していますね。
スペーサーを取り付けるのは簡単ですが、ちょっとした配慮を怠る事でホイールを破損してしまうこともあるので、注意点までしっかりとご覧になってから作業を進めてください。
なお、作業はあくまでも個人の責任のもとにお願いします。
PHOENIX スペーサー ギザ ワッシャー ピン付き ジャイロ X TD02 キャノピー TA03 ミニカー登録 申請書類 付…
2,280円(08/21 16:25時点)
Amazonの情報を掲載しています
まずは上部の黒いカバーを外します。
後方から見て10mmの六角ボルトがありますので、それを2本外します。
次に前方にも同じくボルトが1本ついていますので、それを外します。
黒いカバーは後方に向かってずらして外します。
爪が前方に向かって出ていますので、強引に外そうとすると壊れてしまうので注意してください。
左右の10mmのボルトを外します。
ここで余談
今回はスペーサーを利用して少しだけホイールの軸をずらしてミニカー登録をしよう!というブログになりますが、以下のようなパーツを使うことで、しっかりとホイールを外側にずらし、ドレスアップを兼ねることも可能です。
またそのうち詳細書きますね。
ジャイロキャノピー ジャイロX ジャイロUP 6穴車 40mm 2枚 ワイドトレッドスペーサー ホイールスペーサー
Amazonの情報を掲載しています
後方の銀色のボルトは12mmです。
こちらも外します。
すると白いホイールカバーは上部にずれますので、少しずらしておきます。
これはホイールを横に引き抜く際に邪魔になるからずらすだけですので、カバーごと外す必要はありません。
ジャッキアップする前に、ホイールのナットを緩めてください。
先にジャッキアップしてしまうと作業が大変になりますよ。
もちろん、ホイールのナットカバーと割ピンも外してくださいね。
※この割ピンとナットカバーが非常に重要です。後に記す注意事項も必ずご覧ください。
ナットを手で回るくらいまで緩めたら、ジャッキアップをしてホイールを外します。
TA03型式のジャイロキャノピーはこのように左右にジャッキをかけるところがありますので、比較的作業が楽ですよ。
ホイールを外したら、そこにミニカー登録用のスペーサーを取り付けるだけです。
あとは元通りホイールを組み付けてナットを締め付けます。
お伝えしたいのはナットカバーとピンの重要性です。
これがある事で、緩み防止、また万が一緩んでもホイールが外れることが無いようになっています。
ですが、これを付けていない車両がけっこうあります。
付けていないと、まず緩む可能性が出てきます。
緩んでホイールが外れないまでも、緩んだことに気が付かずそのまま乗り続けたことによってホイールがガタガタと若干暴れて、最終的にホイールのスプライン(縦溝)が壊れてしまい、ホイール交換が必須になったジャイロを何台も見てきました。
当店では見かけたら注意するようにしていますが、皆さんもご自身のジャイロのホイールをしっかりとチェックしてくださいね。
たまに増し締めをするというのもトラブル回避につながります。
ミニカー登録申請は区役所、市役所の課税課で行います。
電話で問い合わせる時は「原付一種のミニカー登録について確認したく電話いたしました」と言えばOKです。
当店では大田区、品川区、港区からの依頼があるので、そこの地域で必要な書類等をご紹介させていただきます。
ミニカー登録申請に限らず、原付の登録などは基本的にはどこの役所でも同じはずなんですが、たまに違う資料を請求されることもあるので、申請する役所に確認の電話をした方が確実ですよ。
ミニカー登録申請には基本的にナンバー、標識交付証明書、改造届出書、写真が必要になります。
ミニカー登録届出書は今回ご紹介したパーツに付属されていますが、当店で作成したものがこちらからもダウンロード可能です。>ミニカー登録届出書をダウンロードする
書類の書き方は簡単です。
車軸間距離(トレッド幅)が500mm以上になっている必要があるので、その旨を説明するだけです。
作業前トレッド幅495mm、3mmのスペーサーを左右に使用して作業後は501mmになったというのを書くだけですね。
写真はタイヤの軸間にメジャー等をあて計測している写真が必要になります。
これも注意が必要です。
自賠責保険、任意保険ともにミニカー登録をすることでナンバーが変わりますので、それについての記載変更届は必要になります。
自賠責保険の変更届は、保険会社各社で違いますが、少し前までは保険会社の営業店へ行く必要がありました。
最近では郵送での対応もしてくれる会社が増えたので、まずは相談してみてください。
次に任意保険です。
任意保険についてはほとんどの場合、自賠責保険と同じくナンバーが変わったことによる変更届だけで電話のみで対応してくれます。
さて、最後までブログを読んでいただきありがとうございました。
皆さんはこれでミニカー登録に関するメリットについてもデメリットについてもふまえて、しっかりとご検討ください。
・夏日到来の暑さは「内窓リフォーム」で解決!
・3年続いた 大型補助金がラストイヤー!内窓リフォーム最大200万円」+「最大5,000円」がもらえる!
・エクステリア破損・修理・取替え依頼について
\夏日到来の暑さ/
【「内窓リフォーム」で解決!】
家の中が暑い!
まだエアコンは付けずに節約したい!
そんな、暑い日の家の悩みは「内窓リフォーム」で解決しよう。
▼家の暑さ を軽減して涼しく過ごす相談
https://exshop-ml.com/l/m/fKfvIp5GwSqjc2
LIXIL社の情報によると、暑い日に部屋の中に熱が入ってくる原因は【窓】!
・窓から外の熱が入る 73%
・屋根から外の熱が入る 11%
・外壁から外の熱が入る 7%
・換気で外の熱が入る 6%
・床から外の熱が入る 3%
だから【窓を対策】すれば、涼しい部屋をキープしやすい状態になる!
つまり、長期的に見れば内窓を付けると外からの熱をシャットアウトしやすいため、エアコンなどの可動を減らすことができ経済的になります。
しかも、今ならエコ住宅に繋がるリフォームをすると国から「最大200万円」の補助金も貰えます。
▼内窓リフォームで国から「最大200万円」補助金をもらう相談をする
https://www.ex-shop.net/index.php?action=public_item_order_special_input&cpexkihp0025
\◆3年続いた 大型補助金がラストイヤー◆/
【内窓リフォームW補助金「最大200万円」+「最大5,000円」がもらえる!】
https://exshop-ml.com/l/m/U9HwBfX1tyNXqR
一番補助金が良かったのは、窓の取り換えでした。二重窓よりすっきりしやってよかったです
著者は現在61才。年金もらえるまで働いて65歳以上は、働きたくないなー。と考えております。しかし無職世帯は主な収入源が年金のみとなりますが、毎月どのくらい支出があるのでしょうか?と考えて情報集めを行いました。好きなバイクや旅行やアニメ三昧の充実したヲタク生活を全うする計画のため諸先輩方のデータを整理してみましたので、みなさまも参考にされてみてください。
それにはまず、支出を把握していないと「収入に対してお金を使いすぎた」といったことになる可能性もあります。
ここで、どの程度の支出があるのか見ていきましょう。
総務省統計局が発表した「家計調査報告 家計収支編2024年(令和6年)平均結果の概要」によれば、単身無職世帯の消費支出は14万9286円でした。
出所:総務省統計局「家計調査報告 家計収支編2024年(令和6年)平均結果の概要」
非消費支出は1万2647円なので、合計で16万1933円の支出があることがわかります。
一方で実収入は13万4116円であるため、毎月3万円程度の赤字が発生していることになります。
65歳以上の単身世帯が全員同じ結果になるとは限りませんが、平均でも毎月いくらかの赤字が出る可能性があることは覚えておくといいかもしれません。
書生は、熟年離婚なので年金が少ない。5万円ショートだが「居住・光熱費は持ち家、太陽光で賄える。且つ田舎なので食費も平均より少ないかなと思ってます」しかしきびしい。。。。
では、夫婦のみの無職世帯はどうなのでしょうか?
総務省統計局が発表した「家計調査報告 家計収支編2024年(令和6年)平均結果の概要」によると、消費支出は25万6521円でした。
65歳以上の夫婦のみの無職世帯の家計収支
出所:総務省統計局「家計調査報告 家計収支編2024年(令和6年)平均結果の概要」
非消費支出が3万356円であることを考えると、1ヶ月で28万6877円の支出があることがわかります。
ただし、実収入は25万2818円なので、毎月3万5000円程度の赤字が平均でも発生する点には留意したほうがよいでしょう。
単身世帯同様、毎月いくらかの赤字が発生する可能性があるので、今から対策を練っておくといいかもしれませんね。書生は関係ないな!
ここからは、老後の主な収入源となる年金の平均受給額を確認します。
併せて70歳代の貯蓄額もチェックしていきましょう。
厚生労働省年金局が公表している「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」から、厚生年金の平均受給額を確認していきます。
【厚生年金】平均年金月額
出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成
厚生年金の平均年金月額は、以下のような結果でした。
※国民年金の金額を含む
全体の平均年金月額を見ているだけでは気づきませんが、男性と女性とで平均受給額に6万円程度の差があります。
このように、厚生年金は人によって差が出やすいため、平均年金月額を鵜呑みにしすぎないほうがよいでしょう。
では、国民年金はどうなのでしょうか?
【国民年金】平均年金月額
出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成
厚生労働省年金局の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、以下のような結果となっています。
厚生年金と比べると金額は小さいですが、男女差はほとんどありません。
金融経済教育推進機構の「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」を参考に70歳代の貯蓄額を見ていきましょう。
いずれも金融資産を保有していない世帯を含みます。
70歳代の単身世帯の金融資産保有額は、以下のとおりでした。
70歳代・単身世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)
出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成
ヤバイ。貯金が無い。平均でもすごくためとるやんけ!
一方で、二人以上世帯は以下のような結果となっています。
70歳代・二人以上世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)
出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成
二人以上世帯のほうが貯蓄額は平均値も中央値も約300万円程度多いことがわかりました。
ただし、1人あたりの貯蓄額を計算すると単身世帯のほうが大きくなるので、二人以上世帯だから必ず豊かな生活を送れるというわけでもないでしょう。
最後に、老後に向けて考えておきたい3つのことを紹介します。
以下の3つについてしっかり考えておくほうが、安心して老後を迎えられます。
それぞれの詳細を見ていきましょう。
安心して老後を迎えたい場合は、あらかじめ毎月の支出について考えておきましょう。毎月どのようなものにいくら使っているのかわかれば、不要なもの、お金を使いすぎているものも把握できるでしょう。なかでも、固定費から見直すと効率よく支出を減らせるかもしれません。また、不要なサブスクリプションはこのタイミングで解約しておくのがおすすめです。いきなり生活を変えるのは大変なので、少しずつ生活のダウンサイジングをおこないましょう。
老後の主な収入源となる年金についても、しっかり確認しておくとよいでしょう。この記事では平均年金月額を紹介しましたが、全員が同じ金額を受け取れるわけではないので、自分はどのくらいもらえるのかチェックしてみてください。もう少し増やしたいなと感じるのであれば、以下のような年金を増やす方法に取り組むことも検討するといいかもしれません。
国民年金への任意加入
いきなり取り組み始めるのではなく、まずは情報収集からスタートするとよいでしょう。
貯蓄額についても考えておくことをおすすめします。どのくらいの貯蓄額があれば足りるのか、目標まであといくら必要なのかといったことを考えてみてください。もし足りないようであれば、貯蓄額を増やすために資産運用などに取り組む必要があるかもしれません。ただし、資産運用にはリスクが伴います。そのため、言われるがままにいきなり始めるのではなく、情報を集めて慎重に判断するとよいでしょう。
5万円私はショートしているので、自分の得意な分野で働くという生き方もやりがいや社会貢献を感じて生きている時間も多少ほしいかなと考えています。プログラマーという道をいままで歩んできました。またキャリアコンサルタントの資格もあり、サブスク型で若者の支援を行うことを広げていきたいと思って行動しております。みなさまも第二の働き方にむけて考えていきましょう。相談にのりますよ。
年金については、自身の年金受給額のほか、毎年度の年金額改定で受給額が変わります。
2025年度は物価高で1.9%増額も、マクロ経済スライドの調整により実質的には目減りでした。
このように年金制度一つとっても、確認した方がいいところはあるものの。
ゴールデンウィークのこの時期に、老後に向けた家計収支や年金制度、貯蓄額などの情報収集をして、リタイア後の生活について考えるといいでしょう。
「フキハラ」(吹き込みハラスメント)とは、相手に自分の意見や考えを一方的に押し付けたり、繰り返し説教したりする行為を指す造語です。妻が夫に対してフキハラを行う理由には、以下のような心理的・社会的背景が考えられます。
根本的には、双方が「相手の話を聴く姿勢」を持ち、役割やストレスを共有できる関係性を築くことが重要です。
離婚した後、妻は苗字を旧姓に戻すのが原則です。しかし、手続きさえ済ませれば離婚後も結婚時の苗字を名乗り続けることができます。
なぜ離婚後も同じ苗字を名乗り続けるために手続きをしなければならないのか、その解説の前に戸籍について詳しく知っておく必要があります。
夫婦は結婚するとき、役所に婚姻届を提出します。この婚姻届の提出は「新たな戸籍をつくる」ための手続きであることをご存じでしょうか?結婚することを「入籍」と呼ぶことがありますが、婚姻届の提出は新たな筆頭者を決めて筆頭者でない人が同一の戸籍に入るための手続きなのです。
筆頭者は夫である男性の名前を、筆頭者でない人の名前は女性の名前を書くのが一般的です。その後、夫婦が離婚となった場合、筆頭者ではない妻が夫の戸籍から離れます。
つまり、離婚後の苗字を変えても変えなくても、戸籍は夫とは別々になるということです。離婚後に苗字を変えたくない場合、自分を筆頭者とした新たな戸籍を作り直す必要があります。
離婚する夫婦の間に子どもがいる場合、子どもの苗字をどうするか決めなければなりません。親が離婚すると子どもの苗字は筆頭者である父親と同じ苗字のままとなります。たとえ親権者が母親で、母親と同居していても戸籍は父親と同一です。
筆頭者ではない母親と子を同一の苗字にするには、後述する「婚氏続称届」を提出すれば子どもと同じ苗字になります。離婚しても見かけ上は何も変わりません。なお、婚氏続称届を提出しても子どもの戸籍は父親のもとに残っているので、子どもの戸籍変更の手続きも同時に進めていくことになります。
離婚した妻が結婚時の姓を名乗り続けるには、役所に「婚氏続称届」を提出すれば離婚後も結婚時の苗字を名乗り続けることができます。
婚氏続称届は離婚届と一緒に提出するのが一般的です。離婚後の苗字をどちらにするか、離婚届を提出する前に決めておくと良いでしょう。
離婚後、筆頭者でない人は旧姓に戻るので、手続きは必要ありません。ただ、旧姓を選ぶ場合でも戸籍をどうするのか決めておかなければなりません。
離婚して戸籍を抜けても苗字は旧姓に戻さず、結婚していたときに名乗っていた苗字を名乗り続ける人が多いです。旧姓に戻すと日常生活に支障をきたしたり、手続きが面倒になったりするためです。具体的に見ていきましょう。
親が離婚し親権者が母親になった場合、子どもは母親と一緒に暮らし、母親と同じ姓を名乗るが普通です。離婚して母親が旧姓を名乗る場合、子どもも母親と同じ苗字に変更しなければなりません。
苗字が変わったことで周囲から「親が離婚したんでしょ?」とからかわれたり、学校や習い事などにも苗字が変わったことを報告したりする必要があります。苗字とはいえ自分の名前が変わることは、良くも悪くも本人のアイデンティティーに影響を与えます。
そのため、親が離婚しても子どもが苗字を変えず、今までと変わらない生活ができるよう母親が配慮し、結婚時の苗字を名乗り続けることがあります。
苗字が変わると名義変更の手続きが必要です。職場を始め、クレジットカード銀行口座、パスポートなど、旧姓に戻す手続きは負担が大きいと感じます。
それに対し、結婚時の姓を名乗り続ける手続きは婚氏続称届を提出するだけなので、旧姓に戻らない人もいます。
離婚の時からすでに再婚を前提とした交際相手がいるケースです。先述したように、旧姓に戻す手続きは時間と手間がかかります。名義変更の手続きを終えた後になって再婚して再び名義の変更をしなければならないとなると、さらに負担が増えることは容易に想像できます。
再婚のタイミングで名義変更の手続きをする手間が必ず発生するのですから、それなら1度目の結婚時の苗字を名乗り続けた方が手間が省けます。
離婚しても旧姓に戻らず結婚時の苗字を名乗ることはデメリットもあります。ひとつは気持ちの区切りがつきにくいことです。結婚して苗字が変わった時は、心機一転して気分が変わった方も多いのではないでしょうか。
しかし、離婚後も結婚していたときの苗字を名乗り続けることは、結婚していた過去があっての今の苗字なので、離婚の実感がわきにくく、区切りがつけられないかもしれません。
特に離婚の際に夫と揉めて「もう顔を見るのも嫌」というほど夫を嫌って別れた場合は、夫の苗字を名乗り続けなければいけないことに屈辱を感じる人もいます。
離婚した時に婚氏続称届を提出し、結婚時の苗字を名乗り続けた女性が、その後再婚し離婚した場合、その女性は旧姓に戻ることはできません。わかりやすく例を使って説明します。
この場合、花子さんは旧姓である「鈴木」に戻ることができません。離婚後も婚氏続称届を提出して高橋を名乗り続けるか、結婚前の苗字である山田にするかのいずれかになります。
このように、離婚後も苗字を変えず結婚時の姓を名乗り続ける場合、再婚してまた離婚したときに苗字は旧姓を選べず、自分が結婚していたときの苗字しか選べない点に注意が必要です。
先述したように、婚氏続称届は離婚届と同時に提出するのが一般的で、後から婚氏続称届だけ提出するのはごく稀です。しかし、離婚から3か月以内ならいつでも提出可能です。
ただし、3か月を過ぎると家庭裁判所に申し立てが必要になります。旧姓に戻すのが正当と認められた場合に苗字を戻すことができます。具体的には、
などの事情があれば変更ができます。
離婚時の苗字を名乗ることは手続きが楽だったり子どもへの影響が少なかったりとメリットが大きいといえます。気持ちの切り替えさえできれば結婚時の苗字を名乗り続けてもいいのかもしれません。
自分や子どもにとってどちらの苗字を名乗る方がメリットが大きいのか、離婚の段階で慎重に選ぶことをおすすめします。
中古住宅購入半年でトイレで3匹ヤマトシロアリがでました。契約書は保証は3ケ月と書かれておりショックでした。1匹見つけたら3万匹いるといわれている家には大敵なものです。購入した業者へ電話したが保証が切れているからと冷たい態度でした。
木材がどれほど弱くなってしまうかが良くわかります。
特に2:34
からの被害実態や、被害材のモロさは必見。
公益社団法人 日本しろあり対策協会が制作した4分動画です。
ネットで調べると沢山、斡旋業者が出てきます電話してきてもらったが床下しか見ない。家の構造がわかっていない。壁から出ているのに・・・何やってんのって素人でも気づいちゃいました。床もすこしブヨついていたので補強をいったら20万オーバ???。これって正しいのか不安しまくりでした
話を聞いても安心です。ヤマトシロアリは背の高さまで登ってくるようで、まさにうちの状態でした。屋根裏も見ていただき(見せていただきました納得です)、ハネアリがたくさん出てました。悲惨でした。床下+壁+屋根裏+玄関+土壌処理+床も地面から支える施工で完璧でバッチシでした。それも適正価格で「シロアリ110番」より安いんです。全然違いますまさに神でした。職人です。山口県であれば松野白蟻さんへご相談してみてははどうでしょうか。私は正解だと思ってます
https://www.matsuno-shiroari.jp
過去にシロアリ駆除は行われてましたが、5年定期に保守しないとこうなっちゃうんですね。
蟻じゃないの?と思ったあなた。シロアリはゴキブリの仲間です。シロアリの「シロ」は「白」、「アリ」は「蟻」なのは紛れもない事実ですが、シロアリはゴキブリに近い生き物なのです。
確かに、「アリ」と「シロアリ」は色は違いますが大きさは似たような生き物です。ですが、シロアリとアリをよく見ると、姿かたちが全く異なるのがお分かりいただけるはずです。
ゴキブリに近縁なのかというと、それは太古の昔にさかのぼります。シロアリが誕生したのは約1億5千万年も前、ゴキブリの「キゴキブリ」から分化したと言われています。キゴキブリは私たちが普段見かけるようなゴキブリとは異なり、枯れ木を食べるゴキブリです。そこから独自に進化を遂げたのが現在の「シロアリ」なのです。
私たちのゴキブリのイメージは「腐敗した」ものを食べる昆虫だと思います。そこにシロアリの食性を照らし合わせると「死んだ」樹木を食べる昆虫ですよね。食べる対象は異なりますが、「役目を終えたモノを分解する」と捉えると、ゴキブリもシロアリも同じことをしているのです。
実はシロアリは私たちが暮らす住宅の下、土の中で暮らしています。太陽の光の届かない、暗く湿った土の中を移動し、エサとなる「死んだ樹木」を探し求め動き回っているのです。シロアリは当たり前ですが「白色」ですよね。光の当たらない土や樹木の中で暮らす生き物、例えばカブトムシの幼虫も白色です。深海の生物も「白色」ですよね。それと同じように、シロアリの色が白いのは、地上に姿を表さない地中性の生き物である紛れもない証拠なのです。
シロアリがつくる空中蟻道
これありました。床下などのコンクリートや木材を伝わずに、上に伸びていく蟻道のことを、
「空中蟻道」といい、言葉の通り空中に蟻道を作っています。こんなもので登ってくるんですね。
目の前にいる羽アリが大切な家に侵入し害を及ぼす「シロアリ」なのかどうかが、すぐに知りたいと思います。
比較するための画像を用意しました。
左が「シロアリの羽アリ」、右が「黒蟻の羽アリ」です。
みなさんも定期保守などお気を付けくださいね
近年、地方への移住が注目され、若者だけでなくシニア世代でもセカンドライフとして移住を考えている方が増えてます。本記事では私自身の体験で「シニア世代の移住」と「予算1000万円」で移住ができる点を実体験で紹介します。安らかな年金生活考えてみませんか。私も悩んだ挙句、60歳オーバで行動しました。
定年後の移住が増えている理由は、地方でゆったりとしたセカンドライフを過ごしたいと思うほかにもいくつかあります。ここからはその理由を紹介します。
地方生活で最もコストを削減できる部分は住居費です。地方では地価が都市部よりも安いため、住宅を購入するときに、同じ大きさでも地方のほうが安く購入できます。賃貸の場合でも、都市部より地方のほうがより家賃が低い傾向です。私の住んでいる山口県は空き家が増えてます。0円もあるのです。都会では感がられない状況です。
また、その地でとれた野菜や魚は安くなるため、食費も削減できます。地産の食材は輸送費などの中間料金がかからず安いうえ、新鮮なため、コストを削減しながらおいしく食べられるでしょう。
地方では買い物が大変だといわれますが、最近ではネットを使うことで、家にいながら買い物ができるようになりました。米などの重い荷物や遠くまで買いに行く必要があるものを、自宅にいながら簡単に入手できます。
また、車が必要な地方で免許を返納した場合や、体調不良により自分で買い物ができない状況でも利用できるため、非常に便利です。月額料金を支払うことで送料が無料になるサイトもあるため、経済的な負担も少なく、商品数が多いため、値段を見比べることで安く抑えられます。このように昔は地方暮らしで不便だったことも、現在はネットの普及で快適に過ごせるでしょう。大きな買い物はamazone使って定期便やってます。
ここからは予算1000万円で地方に移住可能である点について解説します。予算内で中古の住宅を購入する際の注意点と、自治体が行っている移住支援について確認しましょう。
中古物件であれば、1000万円の予算でも十分に移住は可能です。中古物件の値段は築年数や土地面積などで決まりますが、地方では数百万円で販売している物件も少なくありません。
ただし、築年数が長く、しばらく人が住んでいない住宅は修繕が必要なことが多く、購入価格よりも修繕費のほうが高くなる場合があるため、予算を超えてしまうおそれがあります。
特に水回り・屋根・外壁などは劣化していることが多いため、気に入った物件があれば、町の雰囲気とともに見学することをおすすめします。私もリホーム費用のほうが高くなっちゃいました。
近年では、移住者に対して助成金などの移住支援をおこなっている自治体も多いので、いくつか紹介します。
北海道の歌志内市では、転入者が中古住宅を購入した際に、最大で200万円の助成金が受け取れる支援をおこなっています。条件は、歌志内市に5年以上定住する意思と、税金などの滞納がないことなどです。
新築で購入した場合は250万円の奨励金が発生し、さらに歌志内市の建設業者から購入することで100万円、二世帯住宅の場合は50万円が、それぞれ追加で受け取れます。また歌志内市では、2泊3日で宿泊費無料の短期移住もできるため、事前に雰囲気などを知ることもできるでしょう。
富山県の魚津市では、転入者が新築または中古の住宅を購入した際に、購入費の4%を助成金として支援しています。1000万円で住宅を購入した場合は、40万円の補助金を受け取れます。ただし補助金の限度額は100万円までで、補助金を受け取れるのは、魚津市内の指定された地域の住宅を購入した場合です。
福島県の二本松市では、転入者が住宅を購入した際に、最大140万円の助成金を支給しています。さらにいくつかの条件を満たすと、最大60万円が加算される仕組みです。
私の移住した山口県宇部市は、東京からだと100万円+中古住宅は30万円+子育て支援など大盤振る舞いの助成金があります。程よい都会で便利な地域です
https://www.city.ube.yamaguchi.jp/boshu/boshuu_kurashi/1002173.html
https://ube-iju.jp
自治体の助成金を活用しながら、地方での快適な暮らしを目指しましょう。
ヤフオクでバイクを購入しました
普通の方は気づかないと思うのですが、私はバイク歴も長く乗った瞬間ハンドルの微妙なブレを感じました。
シミー現象とは
運転中にハンドルが取られたりふらついたりします
このまま走っているとブレがひどくなりいつか事故を起こしてしまいそうで不安です。
最終的には修理へ出しましたが要因は下記があります
1)ステムナットの調整不良
ステムナットとはフロントフォークとメインフレームをつなぐアンダーブラケット(三又)を固定するナットです。
ステムナットの締め付けトルクは直にハンドル操作に影響が出ます。緩すぎる場合はブレーキング時や走行中の振動の影響を受けやすくなりガタつきを感じるようになったりハンドルがふられる原因になってしまいます。
逆に締め付けトルクが強すぎるとガタつきは感じなくなりますがセルフステア(※1)が効かなくなったりハンドルが重くなってしまい走行中のハンドル操作がしにくくなってしまいます。
ステムナットを規定のトルク値で締めてあげる事が大切です。またステムナットの締め付けには専用工具が必要になりますので必ず用意してから作業を始めるようにしましょう。
※1セルフステア:ハンドルを意識的に切らなくても車体を傾けた際に自然とハンドルが切れる二輪車の特性
2)ステムベアリングの不良
ステムベアリング
バイクのステム(ハンドル&フロントフォークを固定するトップブリッジとアンダーブラケットのキット)部分には上下に一つづつベアリング(回転を滑らかにする部品)が入っており このベアリングによりハンドルがスムーズに動くようになっています。
しかし、長年乗られいる車両はグリスが切れていたり埃や水が混入し錆びて動きが渋くなっている事があります。
前輪を浮かしハンドルをゆっくり左右に切った時に重く感じる箇所がある場合はベアリングに何らかのトラブルが起きていると言えるでしょう。
グリス切れの場合はグリスアップを施し、錆びが出ている場合は交換が必要になります。しかしグリスアップもベアリング交換も作業内容は殆ど同じであること、またベアリング自体の価格もそこまで高くないので交換をする事をお勧めします。
ベアリング自体の価格は上下で3,000円前~6,000円前後、バイク屋さんへ依頼した場合の工賃は12,000円前後~24,000円前後になります。
3)ステムベアリング、ベアリングレース段付き
バイクの走行中は基本的にはハンドルを真っ直ぐに走っている時が一番多くなります。
走行中はフロントフォークで衝撃を吸収していますが吸収しきれなかった衝撃が蓄積されることでベアリングやベアリングレース(ベアリングの構成パーツでボールを格納する内径・外径部分)に段付きが生じてしまいます。
また、ハンドルを切った状態で衝撃を受けた場合はその場所で段付きが生じてしまいます。
前輪を浮かせられる場合は浮かせ、浮かせられない場合は表面が平らなコンクリートの上などでハンドルを真っ直ぐにしゆっくりと左右にハンドルを切ります。
その時に若干の引っ掛かりがある場合はベアリングやレースの段付きが原因です。走行中はこの段付き部分の引っ掛かりにハンドルを取られフラつきの原因になる事もあります。
ステムベアリング・ベアリングレースの段付きはベアリング・ベアリングレースの交換により修理が可能です。ベアリングの値段が3,000円前後~6,000円前後、ベアリングレースの値段が1,000円前後~2,000円前後になります。 バイク屋さんへ依頼した際の工賃は14,000円前後~26,000円前後になります。今回は近くのバイク屋さんと相談しこちらを対処していただきました。確かにベアリングの玉突きは起きてました。23000円修理代かかりましたが、ヤフーのバイク屋さんは代金を支払っていただきました(悪徳ではないですのでよかったです)
4)ホイールベアリングの不良
ホイールのハブベアリングはフロントフォークとタイヤを接続している部分の部品です。タイヤの回転をスムーズにする為のベアリングですがベアリングに不具合が生じるとハンドル操作に直に影響が出ると言っても良いでしょう。
ベアリング内部のグリス切れや劣化、また衝撃によって内部が破損すると、タイヤのガタ付きが発生します。その事によって車体のフラつきやハンドルが取られてしまう他にも異音や燃費の悪化につながります。
ホイールベアリングの不良は、ベアリングの交換により対処可能です。ベアリング自体の値段は左右2個で1,500円前後~2,500円前後になります。バイク屋さんへ依頼した場合の工賃は10,000円前後~15,000円前後になります。
5)アクスルシャフトのナットの緩み
アクスルシャフトとはタイヤ(ホイール)をフロントフォークへ固定する為のシャフト(長いボルトの様な物)です。
普段の使用でシャフトを固定する為のナットが緩む事は考えづらいのですが、フロントタイヤの交換等でタイヤを外す作業をした後に増し締め不足が原因で緩んでしまう事があります。
ナットが緩んでしまうとフロントフォークとホイールの間に隙間が発生しフロントフォークがブレてしまいハンドル操作が不安定になりフラつきやハンドルが取られる原因になります。
また、そのままの状態で走行を続けるとナットが外れシャフトが抜け、タイヤが外れてしまう可能性があり大変危険です。作業後の乗車で違和感を感じた場合はもう一度作業をした周辺の箇所の確認をするようにしましょう。
6)タイヤの空気圧不足・偏摩耗
タイヤの空気圧が不足しているとタイヤ自体の接地面と抵抗が大きくなり安定した走行ができない他にハンドルを取られてしまったり異常発熱が起こりタイヤ自体の剥離やコード切れ、ビートが外れてしまったりバーストの原因になります。
また、空気圧不足はタイヤの偏摩耗の原因になり、偏摩耗が起きたタイヤは安定性の低下やハンドルのブレ等の原因になります、一度一定の空気圧以下で走行したタイヤは偏摩耗が激しく走行が不安定になり運転がしずらくなってしまいます。
タイヤの空気圧はガソリンスタンド等で測る事も可能ですし空気を入れる事も可能です、給油の際に定期的に空気圧の管理をしましょう。
また、タイヤ自体は消耗品ですまだ大丈夫と思っていても雨の日には滑りやすくなります、早めの判断をし必要であれば進んで交換するようにしましょう。
7)リアボックスの過積載、二人乗り
二人乗りやリアボックス、キャリア等に重い荷物を入れているとフロント側の荷重が減って軽いウィリー(フロントアップ)状態になりハンドル操作が軽くなりフラつきやすくなってしまう事があります。
大型バイクよりも小さなスクーター等に起きやすく普段あまり二人乗りや荷物を乗せる機会がない方は走り初めのうちは注意が必要です。
慣れるまでは安全な速度で走行するようにしましょう。
ninjya250 2016年度ですが、すっごく気に入ってます。乗りやすいバイクでした。大切に扱っていきます。みなさんも気になる点はきちんと整備してハッピーバイクライフをお過ごしくださいね