離婚しても苗字変えないこと可能【しかし3ケ月以内の届出必要】

離婚しても苗字を変えないことはできる?

離婚した後、妻は苗字を旧姓に戻すのが原則です。しかし、手続きさえ済ませれば離婚後も結婚時の苗字を名乗り続けることができます。

なぜ離婚後も同じ苗字を名乗り続けるために手続きをしなければならないのか、その解説の前に戸籍について詳しく知っておく必要があります。

苗字を変えない場合の戸籍はどうなる?

夫婦は結婚するとき、役所に婚姻届を提出します。この婚姻届の提出は「新たな戸籍をつくる」ための手続きであることをご存じでしょうか?結婚することを「入籍」と呼ぶことがありますが、婚姻届の提出は新たな筆頭者を決めて筆頭者でない人が同一の戸籍に入るための手続きなのです。

筆頭者は夫である男性の名前を、筆頭者でない人の名前は女性の名前を書くのが一般的です。その後、夫婦が離婚となった場合、筆頭者ではない妻が夫の戸籍から離れます。

つまり、離婚後の苗字を変えても変えなくても、戸籍は夫とは別々になるということです。離婚後に苗字を変えたくない場合、自分を筆頭者とした新たな戸籍を作り直す必要があります。

子どもの苗字はどうなる?

離婚する夫婦の間に子どもがいる場合、子どもの苗字をどうするか決めなければなりません。親が離婚すると子どもの苗字は筆頭者である父親と同じ苗字のままとなります。たとえ親権者が母親で、母親と同居していても戸籍は父親と同一です。

筆頭者ではない母親と子を同一の苗字にするには、後述する「婚氏続称届」を提出すれば子どもと同じ苗字になります。離婚しても見かけ上は何も変わりません。なお、婚氏続称届を提出しても子どもの戸籍は父親のもとに残っているので、子どもの戸籍変更の手続きも同時に進めていくことになります。

婚氏続称制度の手続き方法

離婚した妻が結婚時の姓を名乗り続けるには、役所に「婚氏続称届」を提出すれば離婚後も結婚時の苗字を名乗り続けることができます。

婚氏続称届は離婚届と一緒に提出するのが一般的です。離婚後の苗字をどちらにするか、離婚届を提出する前に決めておくと良いでしょう。

旧姓に戻すための手続き方法は?

離婚後、筆頭者でない人は旧姓に戻るので、手続きは必要ありません。ただ、旧姓を選ぶ場合でも戸籍をどうするのか決めておかなければなりません。

離婚しても苗字を変えない理由

離婚して戸籍を抜けても苗字は旧姓に戻さず、結婚していたときに名乗っていた苗字を名乗り続ける人が多いです。旧姓に戻すと日常生活に支障をきたしたり、手続きが面倒になったりするためです。具体的に見ていきましょう。

子どもへの影響

親が離婚し親権者が母親になった場合、子どもは母親と一緒に暮らし、母親と同じ姓を名乗るが普通です。離婚して母親が旧姓を名乗る場合、子どもも母親と同じ苗字に変更しなければなりません。

苗字が変わったことで周囲から「親が離婚したんでしょ?」とからかわれたり、学校や習い事などにも苗字が変わったことを報告したりする必要があります。苗字とはいえ自分の名前が変わることは、良くも悪くも本人のアイデンティティーに影響を与えます。

そのため、親が離婚しても子どもが苗字を変えず、今までと変わらない生活ができるよう母親が配慮し、結婚時の苗字を名乗り続けることがあります。

名義変更の手続きが大変

苗字が変わると名義変更の手続きが必要です。職場を始め、クレジットカード銀行口座、パスポートなど、旧姓に戻す手続きは負担が大きいと感じます。

それに対し、結婚時の姓を名乗り続ける手続きは婚氏続称届を提出するだけなので、旧姓に戻らない人もいます。

再婚を考えているから

離婚の時からすでに再婚を前提とした交際相手がいるケースです。先述したように、旧姓に戻す手続きは時間と手間がかかります。名義変更の手続きを終えた後になって再婚して再び名義の変更をしなければならないとなると、さらに負担が増えることは容易に想像できます。

再婚のタイミングで名義変更の手続きをする手間が必ず発生するのですから、それなら1度目の結婚時の苗字を名乗り続けた方が手間が省けます。

離婚して苗字を変えないことのデメリットは?

離婚しても旧姓に戻らず結婚時の苗字を名乗ることはデメリットもあります。ひとつは気持ちの区切りがつきにくいことです。結婚して苗字が変わった時は、心機一転して気分が変わった方も多いのではないでしょうか。

しかし、離婚後も結婚していたときの苗字を名乗り続けることは、結婚していた過去があっての今の苗字なので、離婚の実感がわきにくく、区切りがつけられないかもしれません。

特に離婚の際に夫と揉めて「もう顔を見るのも嫌」というほど夫を嫌って別れた場合は、夫の苗字を名乗り続けなければいけないことに屈辱を感じる人もいます。

苗字を変えないで再婚し、離婚した場合の注意点

離婚した時に婚氏続称届を提出し、結婚時の苗字を名乗り続けた女性が、その後再婚し離婚した場合、その女性は旧姓に戻ることはできません。わかりやすく例を使って説明します。

  1. 「鈴木花子」さんが一度目の結婚で山田太郎さんと結婚し「山田花子」さんになったとします。
  2. その後、離婚した場合、花子さんは本来旧姓の鈴木に戻るはずですが、婚氏続称届を提出して離婚後も「山田花子」を名乗り続けました。
  3. その後、高橋次郎さんと再婚した山田さんは「高橋花子」と名乗っていましたが、再び離婚したとします。

この場合、花子さんは旧姓である「鈴木」に戻ることができません。離婚後も婚氏続称届を提出して高橋を名乗り続けるか、結婚前の苗字である山田にするかのいずれかになります。

このように、離婚後も苗字を変えず結婚時の姓を名乗り続ける場合、再婚してまた離婚したときに苗字は旧姓を選べず、自分が結婚していたときの苗字しか選べない点に注意が必要です。

離婚後しばらくしてから姓を戻すことはできる?

先述したように、婚氏続称届は離婚届と同時に提出するのが一般的で、後から婚氏続称届だけ提出するのはごく稀です。しかし、離婚から3か月以内ならいつでも提出可能です。

ただし、3か月を過ぎると家庭裁判所に申し立てが必要になります。旧姓に戻すのが正当と認められた場合に苗字を戻すことができます。具体的には、

  1. やむを得ない事情があっての申請であり、思い付きで申請したわけではないこと
  2. 婚氏続称届を提出した後、その苗字が社会的に定着する前に申し立てられたもの

などの事情があれば変更ができます。

まとめ

離婚時の苗字を名乗ることは手続きが楽だったり子どもへの影響が少なかったりとメリットが大きいといえます。気持ちの切り替えさえできれば結婚時の苗字を名乗り続けてもいいのかもしれません。

自分や子どもにとってどちらの苗字を名乗る方がメリットが大きいのか、離婚の段階で慎重に選ぶことをおすすめします。

中古住宅でシロアリでたー!

中古住宅購入半年でトイレで3匹ヤマトシロアリがでました。契約書は保証は3ケ月と書かれておりショックでした。1匹見つけたら3万匹いるといわれている家には大敵なものです。購入した業者へ電話したが保証が切れているからと冷たい態度でした。

シロアリの怖さがわかる動画

木材がどれほど弱くなってしまうかが良くわかります。
特に2:34

からの被害実態や、被害材のモロさは必見。

公益社団法人 日本しろあり対策協会が制作した4分動画です。

シロアリ110番など斡旋業者はダメ

ネットで調べると沢山、斡旋業者が出てきます電話してきてもらったが床下しか見ない。家の構造がわかっていない。壁から出ているのに・・・何やってんのって素人でも気づいちゃいました。床もすこしブヨついていたので補強をいったら20万オーバ???。これって正しいのか不安しまくりでした

地場のシロアリ専門業さんへ

話を聞いても安心です。ヤマトシロアリは背の高さまで登ってくるようで、まさにうちの状態でした。屋根裏も見ていただき(見せていただきました納得です)、ハネアリがたくさん出てました。悲惨でした。床下+壁+屋根裏+玄関+土壌処理+床も地面から支える施工で完璧でバッチシでした。それも適正価格で「シロアリ110番」より安いんです。全然違いますまさに神でした。職人です。山口県であれば松野白蟻さんへご相談してみてははどうでしょうか。私は正解だと思ってます

https://www.matsuno-shiroari.jp

過去にシロアリ駆除は行われてましたが、5年定期に保守しないとこうなっちゃうんですね。

シロアリはゴキブリ

蟻じゃないの?と思ったあなた。シロアリはゴキブリの仲間です。シロアリの「シロ」は「白」、「アリ」は「蟻」なのは紛れもない事実ですが、シロアリはゴキブリに近い生き物なのです。

確かに、「アリ」と「シロアリ」は色は違いますが大きさは似たような生き物です。ですが、シロアリとアリをよく見ると、姿かたちが全く異なるのがお分かりいただけるはずです。

ゴキブリに近縁なのかというと、それは太古の昔にさかのぼります。シロアリが誕生したのは約1億5千万年も前、ゴキブリの「キゴキブリ」から分化したと言われています。キゴキブリは私たちが普段見かけるようなゴキブリとは異なり、枯れ木を食べるゴキブリです。そこから独自に進化を遂げたのが現在の「シロアリ」なのです。

私たちのゴキブリのイメージは「腐敗した」ものを食べる昆虫だと思います。そこにシロアリの食性を照らし合わせると「死んだ」樹木を食べる昆虫ですよね。食べる対象は異なりますが、「役目を終えたモノを分解する」と捉えると、ゴキブリもシロアリも同じことをしているのです。

実はシロアリは私たちが暮らす住宅の下、土の中で暮らしています。太陽の光の届かない、暗く湿った土の中を移動し、エサとなる「死んだ樹木」を探し求め動き回っているのです。シロアリは当たり前ですが「白色」ですよね。光の当たらない土や樹木の中で暮らす生き物、例えばカブトムシの幼虫も白色です。深海の生物も「白色」ですよね。それと同じように、シロアリの色が白いのは、地上に姿を表さない地中性の生き物である紛れもない証拠なのです。

シロアリがつくる空中蟻道

これありました。床下などのコンクリートや木材を伝わずに、上に伸びていく蟻道のことを、
「空中蟻道」といい、言葉の通り空中に蟻道を作っています。こんなもので登ってくるんですね。

ハネアリの区別

目の前にいる羽アリが大切な家に侵入し害を及ぼす「シロアリ」なのかどうかが、すぐに知りたいと思います。
比較するための画像を用意しました。

左が「シロアリの羽アリ」、右が「黒蟻の羽アリ」です。

みなさんも定期保守などお気を付けくださいね

60歳を機に移住。予算1000万円で「中古住宅」購入しました

老人には田舎は辛かった

近年、地方への移住が注目され、若者だけでなくシニア世代でもセカンドライフとして移住を考えている方が増えてます。本記事では私自身の体験で「シニア世代の移住」と「予算1000万円」で移住ができる点を実体験で紹介します。安らかな年金生活考えてみませんか。私も悩んだ挙句、60歳オーバで行動しました。

定年を機に移住が増えている理由は?

定年後の移住が増えている理由は、地方でゆったりとしたセカンドライフを過ごしたいと思うほかにもいくつかあります。ここからはその理由を紹介します。

地方生活でコストの削減

地方生活で最もコストを削減できる部分は住居費です。地方では地価が都市部よりも安いため、住宅を購入するときに、同じ大きさでも地方のほうが安く購入できます。賃貸の場合でも、都市部より地方のほうがより家賃が低い傾向です。私の住んでいる山口県は空き家が増えてます。0円もあるのです。都会では感がられない状況です。
 
また、その地でとれた野菜や魚は安くなるため、食費も削減できます。地産の食材は輸送費などの中間料金がかからず安いうえ、新鮮なため、コストを削減しながらおいしく食べられるでしょう。

ネットの普及による利便性の高まり

地方では買い物が大変だといわれますが、最近ではネットを使うことで、家にいながら買い物ができるようになりました。米などの重い荷物や遠くまで買いに行く必要があるものを、自宅にいながら簡単に入手できます。
 
また、車が必要な地方で免許を返納した場合や、体調不良により自分で買い物ができない状況でも利用できるため、非常に便利です。月額料金を支払うことで送料が無料になるサイトもあるため、経済的な負担も少なく、商品数が多いため、値段を見比べることで安く抑えられます。このように昔は地方暮らしで不便だったことも、現在はネットの普及で快適に過ごせるでしょう。大きな買い物はamazone使って定期便やってます。
 

予算1000万円で地方に移住は可能?

ここからは予算1000万円で地方に移住可能である点について解説します。予算内で中古の住宅を購入する際の注意点と、自治体が行っている移住支援について確認しましょう。

中古物件を買うなら可能

中古物件であれば、1000万円の予算でも十分に移住は可能です。中古物件の値段は築年数や土地面積などで決まりますが、地方では数百万円で販売している物件も少なくありません。
 
ただし、築年数が長く、しばらく人が住んでいない住宅は修繕が必要なことが多く、購入価格よりも修繕費のほうが高くなる場合があるため、予算を超えてしまうおそれがあります。
 
特に水回り・屋根・外壁などは劣化していることが多いため、気に入った物件があれば、町の雰囲気とともに見学することをおすすめします。私もリホーム費用のほうが高くなっちゃいました。
 

各自治体の助成金を活用しよう

近年では、移住者に対して助成金などの移住支援をおこなっている自治体も多いので、いくつか紹介します。
 
北海道の歌志内市では、転入者が中古住宅を購入した際に、最大で200万円の助成金が受け取れる支援をおこなっています。条件は、歌志内市に5年以上定住する意思と、税金などの滞納がないことなどです。
 
新築で購入した場合は250万円の奨励金が発生し、さらに歌志内市の建設業者から購入することで100万円、二世帯住宅の場合は50万円が、それぞれ追加で受け取れます。また歌志内市では、2泊3日で宿泊費無料の短期移住もできるため、事前に雰囲気などを知ることもできるでしょう。
 
富山県の魚津市では、転入者が新築または中古の住宅を購入した際に、購入費の4%を助成金として支援しています。1000万円で住宅を購入した場合は、40万円の補助金を受け取れます。ただし補助金の限度額は100万円までで、補助金を受け取れるのは、魚津市内の指定された地域の住宅を購入した場合です。
 
福島県の二本松市では、転入者が住宅を購入した際に、最大140万円の助成金を支給しています。さらにいくつかの条件を満たすと、最大60万円が加算される仕組みです。
 
私の移住した山口県宇部市は、東京からだと100万円+中古住宅は30万円+子育て支援など大盤振る舞いの助成金があります。程よい都会で便利な地域です

https://www.city.ube.yamaguchi.jp/boshu/boshuu_kurashi/1002173.html

https://ube-iju.jp
 
自治体の助成金を活用しながら、地方での快適な暮らしを目指しましょう。