外壁塗装しか考えてないことないですか?

Before

After  ガルバ鋼板のカバー工法

外壁塗装業者が多い理由

外壁塗装業者が多い理由は、参入障壁の低さ、大きな市場規模、そして流行に左右されない安定した需要があるためです。特に、異業種から参入しやすいため「利益率が良い」という魅力もあり、ホームセンターや家電量販店などでも外壁塗装サービスが提供されているのが現状です。壁塗りの100万以上かかるのが現状です。紹介会社は15%を持っていく話を見積もりの塗装屋さんより伺いました。私の家は築47年で壁がボロボロでも塗装で大丈夫と塗装屋さんは言われます。本当に?と思い調査し費用はほぼ変わりませんでしたので、ガルバ鋼板にしました。その際の調べたことを以下に説明いたします

  • 参入障壁の低さ
    • 外壁塗装業を開業するのに特別な資格や許可は不要であり、比較的参入しやすい業界であるため。
  • 大きな市場規模と安定した需要
    • 多くの住宅が建っており、定期的な塗り替えが必要になるため、市場規模が大きい。
    • 外壁塗装は建物の保護や防水、美観の維持に不可欠なため、景気の波に左右されにくい。
  • 異業種からの参入と利益率の良さ
    • ホームセンターや家電量販店など、本来の業種とは異なる業界の企業が参入しやすい。
    • これらの企業は、顧客に工事を丸投げするだけで数十万円の利益を得るケースもあり、「利益率が良い」という魅力が参入者を増やしている。
  • 「手に職をつけられる」という魅力
    • 塗装技術は一生使えるスキルであり、建築業界やリフォーム業界で需要が高いため、技術習得を目的とする人が参入するケースがある。

注意点

  • 上記のような理由から、実際には「利益を削ってでも」仕事を受けるような悪質な業者や、ずさんな施工を行う業者も少なくありません。
  • 特に、顧客の不安を煽って営業する悪質な飛び込み営業業者もいるため、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
  • 技術力や実績が乏しい業者も多いため、地域に根差した塗装店や、実績豊富な専門店に依頼するなど、慎重な業者選びが求められます。

外壁カバー工法(重ね張り)にかかる費用相場

外壁カバー工法の費用は、外壁1㎡あたり9,000~14,000円です。これは金属サイディングを用いた場合の価格です。
この他に、金属サイディングを張ることができない箇所の塗装は約25万円足場代に約20万円が別途かかります。(私は平屋なので足場なしで行っていただきました。※塗装屋さんは絶対必要だそうです?)
また、雨どいが設置されている場合は脱着もしくは交換が必要となり、その費用は脱着で約5万円交換では約20万円が一般的です。
例えば、外壁面積160㎡の建物に1㎡あたり10,000円の金属サイディングを使用し、雨どいの交換も含めた場合の工事総額は、およそ225万円となります。

外壁カバー工法の工事費用

もちろん、建物の形状や周囲の環境によって価格は変動しますが、外壁カバー工法の工事は、200万円前後が相場と理解してよいでしょう。
外壁塗装工事の2倍~2.5倍程度(窯業サイディング塗装の2倍、モルタル外壁塗装の2.5倍)を目安としてください。

外壁カバー工法の特徴

外壁カバー工法は、現在の外壁(モルタル、サイディング、ALCなど)の上に、新たな外壁材を重ねて張る工事です。
既存の外壁を解体・撤去する必要がありません。
廃材の発生を抑えられるため、費用も抑えられます。

外壁カバー工法は、確認申請などの行政手続きが不要です。
手軽に専門技術を持った工事業者へ直接依頼できます。
なお、この工法は「外壁重ね張り」と呼ばれることもありますが、国土交通省の表記に準じ、本稿では以降「外壁カバー工法」という名称で統一いたします。

窯業サイディングを張るのが一般的

外壁カバー工法は、一般的に窯業サイディングを張って仕上げます。
金属素材はガルバリウム鋼板が多いです。
その他の素材では、樹脂サイディングや窯業サイディングを張って仕上げることもあります。
しかし、断熱性や施工性、費用対効果、耐震性などトータルで考慮すると金属サイディングが最も優れています。まず委託する業者が異なります金属サイディングは板金屋さんです。

外壁カバー工法費用耐震性断熱性
金属サイディング
樹脂サイディング
窯業サイディング

外壁カバー工法の手順

標準的な外壁カバー工法の工事期間は約1か月です。

1付帯部脱着、2付帯部塗装
3外壁補修、4透明防水シート張り
5胴縁取り付け、6金属サイディング張り
7役物取り付けとシーリング打設、8完成

外壁カバー工法のメリット

工期の短縮とコスト抑制ができる

外壁カバー工法は、既存の外壁を解体・撤去する手間がないため、工事期間を大幅に短縮できるのが大きなメリットです。
また、外壁カバー工法では、廃材処理にかかる費用もかかりません
たとえば、外壁の張り替えは撤去・廃材処分費が追加でかかるため、100〜200㎡の住宅250〜350万円ほどかかるのが一般的です。※業者により大きく変わります
張り替えと比べて、トータルコストを抑えられる点は大きな魅力です。

oplus_32

断熱性・遮音性の向上が図れる

断熱材一体型金属サイディング

既存の外壁の上に新しい外壁材を重ねて張ることで、壁が二重構造になります。
そのため、断熱性能と遮音性能の向上が期待できるでしょう。
特に、断熱材が一体となった金属サイディング材を使用すれば、より一層の省エネ効果が期待でき、外部からの騒音を遮断できます。
断熱性能が高まれば、エアコンの使用も抑えられるため、光熱費の削減にもつながるでしょう。

建物のイメージを一新できる

新しい外壁材を重ね張りすると、建物の外観を大きく変えられます
豊富なデザインや色の中から、建物の雰囲気に合わせた最適な外壁材を選ぶことで、建物のイメージを刷新し、資産価値を高められるでしょう。
外壁は建物の印象を決める重要な部分です。
たとえ、老朽化が進んだ建物でも、まるで新築のように生まれ変わります

外壁カバー工法のデメリット

一方で、外壁カバー工法にはいくつかの注意点も存在します。
これらのデメリットを理解し、適切な対策を講じることが重要です。

建物の総重量が増加する

サイディングの重ね張りの様子

既存の外壁の上に新しい外壁材を重ねて張るため、建物の総重量は増加します。
築年数が古かったり、もともと耐震性に不安があったりする建物では、重量が増えるとどのような影響があるかを検討しなければなりません。
一般的には、地震による揺れが大きくなり、倒壊する可能性が高くなることが代表的なリスクです。

既存外壁の下地劣化が著しい場合は施工できない

外壁カバー工法は、既存の外壁が健全な状態であることが前提となります。
万が一、既存の外壁の下地が著しく劣化していたり、腐食が進行していたりすると、カバー工法では対応できません。

その場合は、劣化した部分の補修や、外壁の張り替え工事が必要となります。
外壁カバー工法の施工前には、入念な調査が必須です。

雨漏りが生じている外壁には「透湿防水シート」

透湿防水シートを貼る

既存外壁が激しく劣化していたり、雨漏りしていたりする場合は、透湿防水シートを外壁に貼ったうえで外壁カバー工法をおこないます。
透湿防水シートを貼る費用は、10~20万円です。

外壁塗装と比べて工事費用が高い

外壁塗装の費用相場は約100万円であるのに対し、外壁カバー工法の費用はおよそ200万円です。つまり、外壁カバー工法は外壁塗装の約2.0倍の費用がかかります。
しかし、外壁カバー工法なら一度の施工で長期間にわたって外壁の美観と機能性を維持できるため、将来的な費用負担を抑えられるという大きなメリットがあります。
筆者は「築後25年目に外壁塗装の代わりに外壁カバー工法を一度行い、その後30年間メンテナンスフリーにする」ことが一番賢明だと評価しています。

外壁カバー工法で重ね張りする外壁材の種類

外壁カバー工法で使える4つの素材

外壁カバー工法で用いる素材は大きく2つに分けられます。
樹脂サイディング金属サイディングです。
そのうち金属サイディングは、ガルバリウム鋼板エスジーエル鋼板アルミがあります。
どのサイディングをつかうかによって工事価格は変わります。

最安値商品の相場感

商品価格
樹脂10,000円/㎡
ガルバリウム鋼板9,000円/㎡
エスジーエル鋼板11,000円/㎡
アルミ13,500円/㎡

各外壁材メーカーの最安値商品を外壁カバー工法で仕上げた場合の相場感
(下地や補修、運搬費等を含む)

窯業サイディングに重ね張り

窯業サイディングは、外壁の重量がかなり重くなるため、ワンポイントでの使用に控えることをおすすめします。

樹脂サイディング

樹脂サイディングは、北米を中心に人気の高い外壁材です。
施工が容易軽量なうえ、色あせが起きにくく耐久性に優れることが特徴です。
一方で、デザインの選択肢が限られ、断熱性についても他のサイディングに比べて劣る面があります。
また、シーリングを使用しない点をメリットとして評価する意見も見られますが、筆者としてはこれはむしろシーリングを使った止水処理が不可能であることを示しており、防水性能に若干の懸念を抱いています。
さらに、昨今の円安傾向の影響を受け、価格は金属サイディングと同等かそれ以上になることがあり、コストメリットが失われつつあります。

樹脂サイディングの外壁カバー工法費用

樹脂サイディングを使用して外壁カバー工法で仕上げる場合の費用感は、最安値価格の商品でかつ外壁面積160㎡の場合、205万円です。

ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板(通称ガルバ)は現在、日本国内で最も普及している金属サイディングです。
耐久性に優れ軽量なため、外壁カバー工法に最適な素材の一つとして広く支持されています。
各外壁材メーカーが豊富な商品ラインナップを展開しており、デザインやカラーバリエーションも多彩で、好みに合わせた仕上がりを実現できます。
他の外壁材に比べ費用対効果にも優れているため、外壁カバー工法を検討する際は、ガルバリウム鋼板を選択肢に入れることをおすすめします。

ガルバリウム鋼板の外壁カバー工法費用

エスジーエル鋼板

エスジーエル鋼板は、ガルバリウム鋼板を改良した高性能な鋼板素材です。
特に海岸沿いなどの過酷な環境においても錆びにくく、優れた防錆性を発揮します。
近年、金属屋根材として市場で急速に普及が進んでおり、消費者の認知度も高まっています。
また、従来のガルバリウム鋼板との価格差も比較的抑えられていることから、各メーカーはエスジーエル鋼板を用いた外壁材ラインナップを積極的に拡充しています。
具体的には、アイジー工業の「ガルボウ」や「ガルスクエア」、旭トステム外装の「スパンサイディング」などが代表的です。

エスジーエル鋼板の外壁カバー工法費用

参考ページ

アルミ

アルミは、ガルバリウム鋼板の普及以前に、金属サイディングの主役を務めていた外壁材です。
特に優れた防錆性能圧倒的な軽量性が特徴で、実際に手に取ってみると驚くほど軽いことがわかります。
そのため、建物への重量負担を気にする方には適した選択肢です。
ただし、サイディング材の中では最も高額な部類に入り、他の素材と比較して費用面での負担が大きい点がデメリットとして挙げられます。

アルミの外壁カバー工法費用

まとめ

私は、中古住宅を安く購入しガルバ鋼板でのカバー工法でまるで新築のような輝きをいただきました。家に帰ることがうれしくてたまりません。それも田舎の山口県の宇部市になる瀧口板金工業さんに出会えたことです。丁寧な説明で安心してお任せできました。ありがとうタキバン

※私が採用したガルバは IG KOGYO SPビレクト です

https://www.instagram.com/takiban_ube

ジャイロキャノピーをミニカー登録

ミニカー登録のメリット

まずメリットですが既にお伝えしております通り、ヘルメットの着用義務がなくなるということです。当店ではヘルメットの着用を推奨しておりますが、配達等で利用している方の場合、度々ヘルメットを被ったり外したり面倒な事も多いですよね。

ヘルメットの着用義務がないということは夏場に頭が蒸れないというのもポイント。
それでも当店は安全のために着用を推奨しております。
ヘルメット着用による頭の蒸れが気になる方にはこんな商品もオススメですよ。
髪型が崩れにくくなるのも嬉しい商品です。

次のメリットは原付の制限速度30km/hが解除になるという事。
これはかなり大きなメリットですね。
一番左車線を走るにしても45km/hは出したいところ。
国道なんかは時速30kmで走るのは逆に怖いですよね。

ミニカー登録によるデメリットについて

まず新車で購入したばかりのジャイロキャノピーの場合、ミニカー登録にすることでメーカーの新車保証が受けられなくなる場合があるので注意が必要です。
またホンダディーラーなどでは整備を断られることもあります。

軽自動車税が高くなる。
多少ですが、ミニカー登録をすると原付一種の時と比べて軽自動車税が高くなります。

あまり以下のような場面はありませんが、こちらもデメリット。
この標識のあるところは通常、二輪の自動車(大型二輪車・普通二輪車など)は通行できますが、ミニカー登録することにより通れなくなるので注意が必要です。

標識
二輪の自動車以外の自動車通行止めの標識

二輪専用駐輪場に基本的に止められなくなる。
これはあくまでも基本的にで、実際は皆さん駐輪していますね。

ミニカー登録用スペーサーを取り付けよう!

今回取り付けたのはこちらのスペーサー

スペーサーを取り付けるのは簡単ですが、ちょっとした配慮を怠る事でホイールを破損してしまうこともあるので、注意点までしっかりとご覧になってから作業を進めてください。
なお、作業はあくまでも個人の責任のもとにお願いします。

PHOENIX スペーサー ギザ ワッシャー ピン付き ジャイロ X TD02 キャノピー TA03 ミニカー登録 申請書類 付...

PHOENIX スペーサー ギザ ワッシャー ピン付き ジャイロ X TD02 キャノピー TA03 ミニカー登録 申請書類 付…

2,280円(08/21 16:25時点)

Amazon楽天市場

Amazonの情報を掲載しています

上部の黒いカバーを外す

まずは上部の黒いカバーを外します。
後方から見て10mmの六角ボルトがありますので、それを2本外します。

次に前方にも同じくボルトが1本ついていますので、それを外します。

ジャイロキャノピーのホイールカバーの外し方-1
後方にある10mmの六角ボルトを2本外す
ジャイロキャノピーのホイールカバーの外し方-2
前方にある10mmのボルトを外す

黒いカバーは後方に向かってずらして外します。
爪が前方に向かって出ていますので、強引に外そうとすると壊れてしまうので注意してください。

ジャイロキャノピーのホイールカバーの外し方-3
前方に向かって爪が出ています。
ジャイロキャノピーのホイールカバーの外し方-4
爪が前方に向かって出ています。

白いホイールカバーをずらします

左右の10mmのボルトを外します。


ここで余談
今回はスペーサーを利用して少しだけホイールの軸をずらしてミニカー登録をしよう!というブログになりますが、以下のようなパーツを使うことで、しっかりとホイールを外側にずらし、ドレスアップを兼ねることも可能です。
またそのうち詳細書きますね。

ジャイロキャノピー ジャイロX ジャイロUP 6穴車 40mm 2枚 ワイドトレッドスペーサー ホイールスペーサー

ジャイロキャノピー ジャイロX ジャイロUP 6穴車 40mm 2枚 ワイドトレッドスペーサー ホイールスペーサー

Amazon楽天市場

Amazonの情報を掲載しています


ジャイロキャノピーのホイールカバーの外し方-5
ジャイロキャノピーのホイールカバーの外し方-6

後方の銀色のボルトは12mmです。
こちらも外します。
すると白いホイールカバーは上部にずれますので、少しずらしておきます。

これはホイールを横に引き抜く際に邪魔になるからずらすだけですので、カバーごと外す必要はありません。

ジャイロキャノピーのホイールカバーの外し方-7

ホイールを外そう

ジャッキアップする前に、ホイールのナットを緩めてください。
先にジャッキアップしてしまうと作業が大変になりますよ。

もちろん、ホイールのナットカバーと割ピンも外してくださいね。
※この割ピンとナットカバーが非常に重要です。後に記す注意事項も必ずご覧ください。

ジャイロキャノピーのホイールの外し方-1

ナットを手で回るくらいまで緩めたら、ジャッキアップをしてホイールを外します。
TA03型式のジャイロキャノピーはこのように左右にジャッキをかけるところがありますので、比較的作業が楽ですよ。

ジャイロキャノピーのジャッキアップの方法

ミニカー登録用スペーサーを取り付けよう

ホイールを外したら、そこにミニカー登録用のスペーサーを取り付けるだけです。
あとは元通りホイールを組み付けてナットを締め付けます。

ジャイロキャノピーのホイールスペーサーの取り付け

お伝えしたいのはナットカバーとピンの重要性です。
これがある事で、緩み防止、また万が一緩んでもホイールが外れることが無いようになっています。

ですが、これを付けていない車両がけっこうあります。
付けていないと、まず緩む可能性が出てきます。
緩んでホイールが外れないまでも、緩んだことに気が付かずそのまま乗り続けたことによってホイールがガタガタと若干暴れて、最終的にホイールのスプライン(縦溝)が壊れてしまい、ホイール交換が必須になったジャイロを何台も見てきました。

ジャイロキャノピーのホイールナットカバーについて

当店では見かけたら注意するようにしていますが、皆さんもご自身のジャイロのホイールをしっかりとチェックしてくださいね。
たまに増し締めをするというのもトラブル回避につながります。

ジャイロキャノピーのミニカー登録用スペーサー

ミニカー登録申請をしよう

ミニカー登録申請は区役所、市役所の課税課で行います。
電話で問い合わせる時は「原付一種のミニカー登録について確認したく電話いたしました」と言えばOKです。
当店では大田区、品川区、港区からの依頼があるので、そこの地域で必要な書類等をご紹介させていただきます。
ミニカー登録申請に限らず、原付の登録などは基本的にはどこの役所でも同じはずなんですが、たまに違う資料を請求されることもあるので、申請する役所に確認の電話をした方が確実ですよ。

基本的な必要資料

ミニカー登録申請には基本的にナンバー、標識交付証明書、改造届出書、写真が必要になります。
ミニカー登録届出書は今回ご紹介したパーツに付属されていますが、当店で作成したものがこちらからもダウンロード可能です。>ミニカー登録届出書をダウンロードする

書類の書き方は簡単です。
車軸間距離(トレッド幅)が500mm以上になっている必要があるので、その旨を説明するだけです。
作業前トレッド幅495mm、3mmのスペーサーを左右に使用して作業後は501mmになったというのを書くだけですね。

写真はタイヤの軸間にメジャー等をあて計測している写真が必要になります。

保険はどうなる?

これも注意が必要です。
自賠責保険、任意保険ともにミニカー登録をすることでナンバーが変わりますので、それについての記載変更届は必要になります。
自賠責保険の変更届は、保険会社各社で違いますが、少し前までは保険会社の営業店へ行く必要がありました。
最近では郵送での対応もしてくれる会社が増えたので、まずは相談してみてください。

次に任意保険です。
任意保険についてはほとんどの場合、自賠責保険と同じくナンバーが変わったことによる変更届だけで電話のみで対応してくれます。

ミニカー登録しますか?

さて、最後までブログを読んでいただきありがとうございました。
皆さんはこれでミニカー登録に関するメリットについてもデメリットについてもふまえて、しっかりとご検討ください。

家の暑さ を軽減して涼しく過ごすためのリフォーム補助金


・夏日到来の暑さは「内窓リフォーム」で解決!
・3年続いた 大型補助金がラストイヤー!内窓リフォーム最大200万円」+「最大5,000円」がもらえる!
・エクステリア破損・修理・取替え依頼について

\夏日到来の暑さ/
【「内窓リフォーム」で解決!】

家の中が暑い!
まだエアコンは付けずに節約したい!
そんな、暑い日の家の悩みは「内窓リフォーム」で解決しよう。

▼家の暑さ を軽減して涼しく過ごす相談
https://exshop-ml.com/l/m/fKfvIp5GwSqjc2

LIXIL社の情報によると、暑い日に部屋の中に熱が入ってくる原因は【窓】!
・窓から外の熱が入る 73%
・屋根から外の熱が入る 11%
・外壁から外の熱が入る 7%
・換気で外の熱が入る 6%
・床から外の熱が入る 3%

だから【窓を対策】すれば、涼しい部屋をキープしやすい状態になる!
つまり、長期的に見れば内窓を付けると外からの熱をシャットアウトしやすいため、エアコンなどの可動を減らすことができ経済的になります。

しかも、今ならエコ住宅に繋がるリフォームをすると国から「最大200万円」の補助金も貰えます。

▼内窓リフォームで国から「最大200万円」補助金をもらう相談をする
https://www.ex-shop.net/index.php?action=public_item_order_special_input&cpexkihp0025

\◆3年続いた 大型補助金がラストイヤー◆/
【内窓リフォームW補助金「最大200万円」+「最大5,000円」がもらえる!】
https://exshop-ml.com/l/m/U9HwBfX1tyNXqR

一番補助金が良かったのは、窓の取り換えでした。二重窓よりすっきりしやってよかったです

oplus_48