ジャイロキャノピーをミニカー登録

ミニカー登録のメリット

まずメリットですが既にお伝えしております通り、ヘルメットの着用義務がなくなるということです。当店ではヘルメットの着用を推奨しておりますが、配達等で利用している方の場合、度々ヘルメットを被ったり外したり面倒な事も多いですよね。

ヘルメットの着用義務がないということは夏場に頭が蒸れないというのもポイント。
それでも当店は安全のために着用を推奨しております。
ヘルメット着用による頭の蒸れが気になる方にはこんな商品もオススメですよ。
髪型が崩れにくくなるのも嬉しい商品です。

次のメリットは原付の制限速度30km/hが解除になるという事。
これはかなり大きなメリットですね。
一番左車線を走るにしても45km/hは出したいところ。
国道なんかは時速30kmで走るのは逆に怖いですよね。

ミニカー登録によるデメリットについて

まず新車で購入したばかりのジャイロキャノピーの場合、ミニカー登録にすることでメーカーの新車保証が受けられなくなる場合があるので注意が必要です。
またホンダディーラーなどでは整備を断られることもあります。

軽自動車税が高くなる。
多少ですが、ミニカー登録をすると原付一種の時と比べて軽自動車税が高くなります。

あまり以下のような場面はありませんが、こちらもデメリット。
この標識のあるところは通常、二輪の自動車(大型二輪車・普通二輪車など)は通行できますが、ミニカー登録することにより通れなくなるので注意が必要です。

標識
二輪の自動車以外の自動車通行止めの標識

二輪専用駐輪場に基本的に止められなくなる。
これはあくまでも基本的にで、実際は皆さん駐輪していますね。

ミニカー登録用スペーサーを取り付けよう!

今回取り付けたのはこちらのスペーサー

スペーサーを取り付けるのは簡単ですが、ちょっとした配慮を怠る事でホイールを破損してしまうこともあるので、注意点までしっかりとご覧になってから作業を進めてください。
なお、作業はあくまでも個人の責任のもとにお願いします。

PHOENIX スペーサー ギザ ワッシャー ピン付き ジャイロ X TD02 キャノピー TA03 ミニカー登録 申請書類 付...

PHOENIX スペーサー ギザ ワッシャー ピン付き ジャイロ X TD02 キャノピー TA03 ミニカー登録 申請書類 付…

2,280円(08/21 16:25時点)

Amazon楽天市場

Amazonの情報を掲載しています

上部の黒いカバーを外す

まずは上部の黒いカバーを外します。
後方から見て10mmの六角ボルトがありますので、それを2本外します。

次に前方にも同じくボルトが1本ついていますので、それを外します。

ジャイロキャノピーのホイールカバーの外し方-1
後方にある10mmの六角ボルトを2本外す
ジャイロキャノピーのホイールカバーの外し方-2
前方にある10mmのボルトを外す

黒いカバーは後方に向かってずらして外します。
爪が前方に向かって出ていますので、強引に外そうとすると壊れてしまうので注意してください。

ジャイロキャノピーのホイールカバーの外し方-3
前方に向かって爪が出ています。
ジャイロキャノピーのホイールカバーの外し方-4
爪が前方に向かって出ています。

白いホイールカバーをずらします

左右の10mmのボルトを外します。


ここで余談
今回はスペーサーを利用して少しだけホイールの軸をずらしてミニカー登録をしよう!というブログになりますが、以下のようなパーツを使うことで、しっかりとホイールを外側にずらし、ドレスアップを兼ねることも可能です。
またそのうち詳細書きますね。

ジャイロキャノピー ジャイロX ジャイロUP 6穴車 40mm 2枚 ワイドトレッドスペーサー ホイールスペーサー

ジャイロキャノピー ジャイロX ジャイロUP 6穴車 40mm 2枚 ワイドトレッドスペーサー ホイールスペーサー

Amazon楽天市場

Amazonの情報を掲載しています


ジャイロキャノピーのホイールカバーの外し方-5
ジャイロキャノピーのホイールカバーの外し方-6

後方の銀色のボルトは12mmです。
こちらも外します。
すると白いホイールカバーは上部にずれますので、少しずらしておきます。

これはホイールを横に引き抜く際に邪魔になるからずらすだけですので、カバーごと外す必要はありません。

ジャイロキャノピーのホイールカバーの外し方-7

ホイールを外そう

ジャッキアップする前に、ホイールのナットを緩めてください。
先にジャッキアップしてしまうと作業が大変になりますよ。

もちろん、ホイールのナットカバーと割ピンも外してくださいね。
※この割ピンとナットカバーが非常に重要です。後に記す注意事項も必ずご覧ください。

ジャイロキャノピーのホイールの外し方-1

ナットを手で回るくらいまで緩めたら、ジャッキアップをしてホイールを外します。
TA03型式のジャイロキャノピーはこのように左右にジャッキをかけるところがありますので、比較的作業が楽ですよ。

ジャイロキャノピーのジャッキアップの方法

ミニカー登録用スペーサーを取り付けよう

ホイールを外したら、そこにミニカー登録用のスペーサーを取り付けるだけです。
あとは元通りホイールを組み付けてナットを締め付けます。

ジャイロキャノピーのホイールスペーサーの取り付け

お伝えしたいのはナットカバーとピンの重要性です。
これがある事で、緩み防止、また万が一緩んでもホイールが外れることが無いようになっています。

ですが、これを付けていない車両がけっこうあります。
付けていないと、まず緩む可能性が出てきます。
緩んでホイールが外れないまでも、緩んだことに気が付かずそのまま乗り続けたことによってホイールがガタガタと若干暴れて、最終的にホイールのスプライン(縦溝)が壊れてしまい、ホイール交換が必須になったジャイロを何台も見てきました。

ジャイロキャノピーのホイールナットカバーについて

当店では見かけたら注意するようにしていますが、皆さんもご自身のジャイロのホイールをしっかりとチェックしてくださいね。
たまに増し締めをするというのもトラブル回避につながります。

ジャイロキャノピーのミニカー登録用スペーサー

ミニカー登録申請をしよう

ミニカー登録申請は区役所、市役所の課税課で行います。
電話で問い合わせる時は「原付一種のミニカー登録について確認したく電話いたしました」と言えばOKです。
当店では大田区、品川区、港区からの依頼があるので、そこの地域で必要な書類等をご紹介させていただきます。
ミニカー登録申請に限らず、原付の登録などは基本的にはどこの役所でも同じはずなんですが、たまに違う資料を請求されることもあるので、申請する役所に確認の電話をした方が確実ですよ。

基本的な必要資料

ミニカー登録申請には基本的にナンバー、標識交付証明書、改造届出書、写真が必要になります。
ミニカー登録届出書は今回ご紹介したパーツに付属されていますが、当店で作成したものがこちらからもダウンロード可能です。>ミニカー登録届出書をダウンロードする

書類の書き方は簡単です。
車軸間距離(トレッド幅)が500mm以上になっている必要があるので、その旨を説明するだけです。
作業前トレッド幅495mm、3mmのスペーサーを左右に使用して作業後は501mmになったというのを書くだけですね。

写真はタイヤの軸間にメジャー等をあて計測している写真が必要になります。

保険はどうなる?

これも注意が必要です。
自賠責保険、任意保険ともにミニカー登録をすることでナンバーが変わりますので、それについての記載変更届は必要になります。
自賠責保険の変更届は、保険会社各社で違いますが、少し前までは保険会社の営業店へ行く必要がありました。
最近では郵送での対応もしてくれる会社が増えたので、まずは相談してみてください。

次に任意保険です。
任意保険についてはほとんどの場合、自賠責保険と同じくナンバーが変わったことによる変更届だけで電話のみで対応してくれます。

ミニカー登録しますか?

さて、最後までブログを読んでいただきありがとうございました。
皆さんはこれでミニカー登録に関するメリットについてもデメリットについてもふまえて、しっかりとご検討ください。

リコリス

後部窓にリコリス張ってみました。

ずれた。。。やってしまったがかわいいからいいか

意味不明な肉球も!これも意味不明ですね

手洗い洗車やっていただきました

エコダイヤキーパーを施工していただき1年がたちました。

雨が降るときれいになるとのことでしたが、「イオンデポジット」と「ウォータースポット」はしっかりつきますね。カーポートが無いのではっきり言って厳しいですね

毎週手洗いしていれば良いのかもしれません。

エコダイヤキーパーは

●メンテナンスをせず、洗車だけで、3年間持続のプランと
●2年(又は1年)に1回のメンテナンスを行って5年間持続のプラン

のどちらでもお選びいただけますがわたしは後者選択でした。しかし1年で3万近いメンテナンス料って何なんですかね。わたしは断りました。

カーポートをお持ちのかたか、よく洗車される方にはお勧めいたしますが、ずぼらな私には「やめとけばよかったな」高い買い物でした。地域など環境によりますのであくまで個人的な感想です。

詳細は下記ををごらんください。

https://keeperlabo.jp/service/coating/eco_dia/

令和4年度CEV補助金の予算残高約177億円と公表。10月末終了見込み!

次世代自動車振興センターはEV(電気自動車)・PHEV(プラグインハイブリッド車)などの購入者に支給されるクリーンエネルギー自動車導入促進補助金の予算残高と申請受付終了見込み時期について、7月25日時点で予算残高が約177億円、申請受付終了見込み時期については10月末目処になると公表した。

http://www.cev-pc.or.jp/notice/pdf/20220802_R4cev_oshirase.pdf

日産の軽EV「サクラ」が発表から2カ月で2万2千台を受注した。三菱自の「eKクロスEV」も約2カ月で4923台の受注を獲得するなど想定を上回る引き合いのようです。

しかし昨年度も補正予算出したので、必ず出ると思いますよ

PHEVからBEVへわずか1年で乗り換えた理由

きかっけは「さくら」試乗だった

早速、試乗してみると軽特有なエンジンがうなることが全くない。

私はもう一台、ルークスハイウエイスターターボを持っているが、非でない高いトルクなのです。またハンドルを左右に振ってもパワーバランスがよくてハイとワゴン特有な持っていかれることも全くない。ましてや思うようにスピードが上がる。これはもはや、軽自動車ではないと感じました。

三菱と日産の総力をあげた傑作自動車である。経済性と安全性が高い。わたしも普段使いでオートパイロットを使っているので、Gグレードが欲しいところである。しかしバッテリーが少ない20kwでは1晩程しか電力は持たない点が大変残念です。

https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/sakura.html

1年前エクリプスクロスPHEVを購入した理由

1年前の3月は。コロナの影響で車が売れなくて日本が冷えあがりCEV助成金が始まったころの決断でした

・太陽光発電を行っておりもう2年でFITが終わる。

・補助金がでること。

・中古車が異様に高くとってもらえる(ICチップ不足で新車が遅れていることが原因)

・ランエボの継承したエクリプスクロスが発売される。4WD制御のすばらしさを体験したかった。

の3点だった。今まではアルトターボRSを魔改造し爆速車でした。しかしそれよりもエクリプスクロスPHEVを試乗した瞬間、こんな走りで4WDって曲がる楽しさ味わうことができるのかと気が付くとその日に印鑑を押してました。

1年間、PHEVで電化生活をおくってみての不満点

・深夜23:00-8:00 の13円/kwh でPHEVへ充電し、

ファミリータイムの8:00-10:00 と 17:00-23:00 の25円/kwh の時間帯へ放電する生活を行ってました。

少ない金額ですが、省電力になってました。問題は雨です雨は太陽発電できないので

昼間10:00-17:00の35円/kwh を手動放電したいが、蓄電が足りない雨天は1日持たない点が不安でした。

・アウトランダーが10日放電可能は、確かにガソリンで30分発電機を動かし再度放電できるため10回分で10日という意味でした。ガソリン代が高いやん!。

・また、ガソリン車でもあるので3ケ月ガソリンいれっぱでは劣化が始まるので車を全く使わない自分にとっては「うーん」という感じでした。キャンプなど行かれる方はSUVだし最高な車です。

・PHEVは2400ccなので税金が高い。43,500円/年。リーフは25,000円、さくらは12800円 と差が大きい。

・V2Hが蓄電池が21KW以上ないと放電蓄電のタイマー設定がトータル12Hとなる

・オイル交換が必要とガソリン車は維持費がかかる。

エクリプスクロスPHEVとリーフXVSelection と サクラG を比較

価格面は、エクリプスクロスGグレードはナビがない、アラウンドビューモニターもついていないのである。比較するともっと高くなる。

もともと異なる車種:SUVと普通車と軽は比較対象ではない点はご了承くださいね。

リーフとさくらの価格差が100万円であり、

補助金はリーフの40kwは786,000円、さくらは 550,000円 なので、

補助金含むと 764000円の差となってくる。さくらよりリーフがねらい目だな!と思った。

※ただし前年度の補助金の28.6千円の返金が必要ですが。

試算結果よりちょっと中古のリーフ見てこよっと!

2台めぼしいZE1のリーフを探して見に行きましたが、即買の状況で2台とももう売れたそうでした。

営業マンへ新車見積もりをお願いしました。その日に値引き36万円まで行きました。

これは買いですね。同系列店でお付き合いのある店舗へもっていき店長間お話合いで同じ金額で契約しました。

また、当日に即決してしまった。。。

余談ですが、さくら(軽EV)の値引きはないので、リーフ値引きを考慮するとわずかの40万円の差になってしまいました

経緯補足

補助金を考えた場合納期が心配ですが店舗在庫のクルマだったから大幅値引きだったのです。ラッキーでした。納車も今月中で済みそうです。CEV補助金が昨年より倍なのでお得感が得られそうです。

リーフ X V Selection 40kwh

エクリプスクロスPHEVは、350万円で売れました。

みなさんもBEV元年かんがえてみてはどうでしょうか

昨年同様に補正予算が必ず出ると思いますよ

最終的には補助金が認められると40万ーエクリプスクロス補助金28万の3/4 =19万のプラスとなりそうです。

嫁のいぬまの2H角島ツーリング【GSX-S150】

嫁に見られるとまたバイクを売られるので、不在のいましかない。

ヨシムラマフラーの爆音聴きながら海岸線を走りたい!

ということで山口県角島へマスツーリング行ってまいりました。

途中シカやサルやイタチに会いました(笑)

曇りでしたが最高な一日でした。

V2H深夜蓄電→夕方放電では経済メリットなし

変換ロスが20%+V2H消費電力があるので[深夜の充電]→[放電]ではあまり経済効果がありませんでした。

広告で言われていることは、現段階のニチコンでは思っていたほど実現できておりません

私の結論は脱FITのかたが昼間の太陽光電力をV2Hへ蓄電し自家消費をみなさん目的にされてくださいね。

V2H入れてから逆に電気購入金額メリットがあまりなかったことが1年後の今更ですが気づいたのです。

来年からはFIT終了なので、来年以降経済メリットがでてきます。いろいろな思っていなかったことがわかりましたのでみなさんへお知らせいたします。

上図の説明は、エクリプスクロスは13.6kwの蓄電能力があります。私はフリーランスなのでほとんど乗っていない状態で蓄電池が目的でした。充電は早朝5:00-7:00,放電は17:00-23:00 です

左の放電がほぼ5kwですが、右の蓄電は右側が充電容量ほぼ8kw充電です。3KWが変換ロスです。それだけではなくV2Hの消費電力が裏に隠れております

契約電気時間帯

蓄電イメージ

放電イメージ

試算

V2H消費電力は考えずに試算すると

(深夜充電 10円/kwh ×20%変換ロス)×8kw ー 

  (夕方放電 26 円/kwh ×20%変換ロス)× 5kw

= 40円/日  月にすると1200円ほどの経済効果です。大々的に広告ですが少ないですよね。

最後に

ニチコンさん、変換ロスを極力少なくしていただきたいです。

しかし、最近はトライハイブリッド型で蓄電池つきで売り出してます。こちらが太陽光から直接DCで蓄電できるのですっごくいいなと思いました。ニチコンだけではなくライバル会社が増えていくと性能がよくなっていくのにな。三菱なぜ撤退なんだよ。と強く感じました。