令和2年度3次予算。PHEVとV2Hで助成金申請しましたが埋もれてました事件発覚。愕然!【三菱エクリプスクロスPHEV+ニチコンパワーステーションV2H】

一般社団法人 次世代自動車振興センター
http://www.cev-pc.or.jp/

次世代自動車振興センターで申請資料が2ヶ月間埋もれてました

電話確認してからの発覚です

お役所仕事・・・

詳細はyoutubeで

https://youtu.be/LoVKv1rXym8

CEV補助金申請が埋もれていた。

怒り爆発!(# ゚Д゚)

補助金があるからと
思い切って
エクリプスクロスPHEVとV2H(ニチコンパワーステーション)を購入し
工事は2021.3.27開始始める事決まっていた最中。

令和2年度第三次CEV補助金が急に2021.3.26開始された。
26日電話で確認でそれは実施済みなので申請が出せると確認はした。
急いでその日に申請書を出したのでした。
工事が4月23日に完了したので完了実績申請書を4月23日に提出した

そして、申請状況が確認済みの状態のままなので
5月13日に電話をしました。

すると、まだ受け付けてないとのことで、え~~~!嘘でしょ。
実績報告も提出したことを経緯を説明したが確認しますガチャン!

14日電話がかかってきて見つかりましたので処理始めますなんて
ふざけてますよね。予算枠が少ないのでもう諦めました。
用意周到で狙っていて即日に速達で申請書送っていたのに!
お役所仕事だったと後悔しております

あまりに多いのでパニックになっているのではないでしょうか。
みなさん実績申請出されて到着する頃には必ず「問い合わせ」か「電話」で到着したか確認しましょう。

確かに確認には2ケ月かかりますと書かれてますのでそのとおりですが
次世代自動車進行センターは、申請書が整理できていないのではないでしょうか。
オンライン申請にしろよな!こう言いたいです。

申請の金額は 91万円です。でかいですよね。

えー。はじめ社長(GZ125HS)と同じシリーズのバイクや-。私は納車待ち(GN125H)です。渋すぎます。はじめ社長!

はじめに

4月23日に検討していたGN125HSを見つけて即買いしました。もう生産終了車で中国で販売されていたものです。はじめ社長も中古を探してたんだな―ってびっくりしました。私はゼンリン後輪タイヤを日本製へ変更しチェーンとスプロケットも経の大きなものへ変更依頼を行ったのでまだ納車待ちです(5/8現在)。このバイクはGN125は、スズキが1982年に国内で生産を開始したという、歴史あるモデルです。近年は生産拠点を中国に移し、日本では輸入車として流通していました。日本では知名度はありませんが約37年の長きにわたる生産は、アジアで最も愛されたバイクなのです。GN125H,GH125F2,GZ125HSはエンジンはおねじ型のOHC125cc形も一緒でキックやエンジンガードやシートが異なるだけです。私が初期型ではじめ社長が贅沢版という感じですね。

※2019年に製造中止となっております

https://youtu.be/dAW70Dv1t68

58歳になってもMT乗りたくなった

私は過去にバイクは、13台乗り継いでおります。現在は5/8まで EVバイクを所収してましたが全然自転車の感覚だったので不満だらけでした。MAX49km/H のスピートが限界で原付きにビュンビュン追い越されて怖くて乗れなくなってました。人間不信ではなくバイク不信に陥って悩んでました。発火事件まで起きたので買い替えまで決心しました。125ccでどれがよいか。バイクの楽しさを思いだしてあの世へ行きたいなという思いでした。

僕が選んだ125ccたち

もう老いぼれですが、気持ちはやんちゃで2サイクルから最速マシンまで5台をピックアップ致しました

予算は15万円ぐらいのつもりで中古希望でした



第5位 GSX-R125S 

若すぎやろ。新車と値段変わらん!前傾姿勢で腰に来る!以上理由で却下!

第4位 Z125Pro

KAWASAKI に乗りたかったが予算は倍以上です。泣く泣く却下

第3位 KSR-Ⅱ 2サイクル(22年前)

みんから terasの愛車 [カワサキ KSR-II] さんより

なかなか古すぎて怖い。。ゴム類は全部変えると整備費用が莫大にかかる。煙問題も有り。却下!

第2位 エルミネ―タ125 

一番悩みました。KAWASAKIに乗りたいが、古いバイクなので走行距離が多い点が気になる。タマ数多し!

悩んだあげく決定

第一位 SUZUKI GN125H 

37年間変わらないスタイル。アジアではスーパーカブよりも走っている頑丈。シンプルな構造。カスタマイズパーツも手に入る。値段が安い。これらが決め手でした。

ヤフオクなのかバイク屋なのか

最初はヤフオクで探しましたが、GN125Hはやはり新車は発売されていないので15万以上です。送料含めるとわりだかでした。また見てみないと程度がわからない。個人売買ではハズレが多い点よりショップ限定で探しました。

即買いしました

探すと隣の市にわずか5000km走行車があるではないですか。購入した車屋さんの近くだったので、1ケ月点検で早速、現車を見に行きました。見ましたがきれい。前のオーナーがかわいがっていたのがすぐわかりました。新車レベルの程度でしたので即決しました。paypayで最近バイク買えるのですね。すごいです。でも1ケ月利用金額上限に引っかかったのでその場で、携帯で銀行振込みしました。

https://youtu.be/SWxTWN8INJM

終わりに

それにしても「はじめ社長」は渋すぎる。バイク好きな点がすぐわかりました。大金持ちにも関わらずこんなすばらしいバイクを見てるなんて。感激です。お若いのにしっかりされてるんだなって今回わかりました。好印象です。youtube早速登録しました。納車後はまたyoutube

アップしますので見てくださいね。

EVバイク小型二種を2年乗ってみた感想【走行距離が255kmしか走れなかった理由】

EVバイクの特徴

  1. 排ガスがでない、脱Co2。ーーー エコ志向の方で営業や通勤で使用される方は向いてます。
  2. 無音 —————————— 全く静かです。ブオンドドッドが嫌いな方は最高ですね
  3. 充実な装備 ーーーーーーーーー オートクルーズがついてます。前後がディスクブレーキ、回生ブレークより発電します。バランサーによる自動ウインカー解除で楽でした。BOSHブレーキ。panasonicの充電池。充実です
  4. ほぼノーメンテナンス ーーーー チェーンやキャブなどないのでオイル交換もないです。タイヤ消耗ぐらいですね。ブレーキも回生ブレーキであまり減らないです
  5. 費用が安い ———————– ガゾリン台がかからない。通常の100Vで夜中充電でも30円ぐらい。

なぜ私は走れなかったのか魅力がなくなったのか

参照元

日本人が現在バイクに乗りたい理由は、峠などコーナーリングを攻たい。スピード感を楽しみたい。バイク特有の振動が快感。などです。しかし購入バイクは全然パワーが無いのです。MAX50kmで田舎では車は一般道でもブンブン抜いていくのです。軽自動車から煽られたり。まるで自転車扱いでした。また軽いから抜かれたときに風で振られたりと大変でした。バイク歴の長い私にとっては苦痛です。また走行距離が120kmって書かれてますが、Ecoモードなるものがついていて20kmしかでないのです。その20kmでも平坦な道で120kmまで走るようです。全然実用的ではないですよね。また私は田舎なので、片道20kmの距離は普通の移動距離です。往復では帰ってこれないのです。何なん。これ。最悪なのは上り坂です。少しでも上り坂だと30km以下になるのです。ふざけるなって感じです。3ヵ月で返却したいと言いましたが、27万で購入したバイクが8万でしか引き取れないというのです。詐欺か、泣き寝入りです。苦痛でしかなかったのがこの中華EVバイクなのです。日本製がほぼない理由が買ってみてわかりました。どこのバイク屋も引き取っても5万とかでした。ヤフオクで9万円で売りました。ピッカピカです。また、田舎なので納屋のスクータの蓄電池にカエルが住んでました。充電しようとするとカエルの粘膜なのかショートして火がでました。メーカーは引き取って確認されましたが、「異常なし」の一点張りで報告書も出さないメーカーです。それも頭に来てます。ショートが多いのでしょうか?

https://youtu.be/WJeL4RRK6BU

EVバイクが向いている方

  1. 郵便屋さんも実はホンダのEVカブ多いです。業務用では最高です
  2. 自転車の代わりでこがなくて良いぐらいで満足できるかた
  3. おばあちゃんたちから囲まれて、しずかーかわいい。って褒められたことがありました。お年寄りには最高です

EVバイクに足りない点

  1. ツーリングはあきらめてください。充電で8Hは無理です。チャデモ非対応で急速充電がないです。
  2. 峠は攻めれだけのパワーがない。高パワーは高額すぎる。BMWはすごい。
  3. 走行距離が少ない
  4. 見た目がスクーターの出来損ないのデザイン
  5. 下取りが安すぎる。バイク屋さんが認めてないからですよね。

今後のホンダによるEVバイク発展

脱酸素へ向かっていまからは進んでいきます。EV自動車はよりはツーリングできるEVバイクを日本のホンダやKAWASAKIやYAMAHAなどが力を入れると性能が良いバイクができるはずです。ホンダのPCXは役所などで使ってもらってますよね。バイクでは電動バイクのほうが早いです。「Voxan Motorsが電動バイクで世界記録を樹立 瞬間最高速は408km/h」なのです。今後、HONDAがEV化をすすめると宣言いたしました。今からです。今後に期待できる情報です。みなさんへ言いたい。日本メーカーの今後のEVバイクを買いましょう。将来に私は期待します。蓄電池も個体電池だと距離もパワーも高まります。EVバイクだらけになると思います。

私は待てないので、レトロな SUZUKI GN125H の中古車を買いました。

DIYも楽しみな点ですね。

みなさんもEVバイク=まだまだ  ではなくこれからとお考えください

私が買ったEVバイクです

https://www.xeam.jp/niu/mplus/

https://youtu.be/sO50YUmZVvM

残価設定ローン契約後、未支払いで借り換えしてみた。【結論は闇が見えたが大損だった】

■ 残クレメリットか?

日本で定着してきている残価設定ローンとはいったどのようなローンなのか?実際に私が実体験し大損しましたのでお話いたします。検証目的で実験したら想定外の大損だったのです。

https://youtu.be/qszq6ykUYkQ

■ 残価設定ローンとは

一般的にカーローンで購入する時は、全額を返済して自分の所有にする。しかしクルマには、残価設定ローンもある。契約時に3~5年後の残価(残存価値)を設定して、残価以外の金額を分割返済するローンだ。ローン金額が抑えられてお得ですよって言われたことないですか?例えば車両価格が200万円で、3年後の残価率(新車価格に占める残価の割合)が40%だったとする。この場合は40%の残価(80万円)を除いた120万円を3年間で分割返済する。ローンの返済を終えても車両は自分の所有にならないが、月々の返済額を安く抑えられる。この仕組をいいます。

※上記図は左記抜粋 → リンク

■ 返済後がポイント

(1)車を手放す

(2)別の新車を購入する

(3)新規残価のローンを組む

(4)一括現金払いにする

この4つがあり、メリットとデメリットは残価金額により別れてきます。新車を乗り継ぐ人にとってはメリットは高いのではないでしょうか。

■ 残クレで、ローン支払い=0円 で 

5年後に残価を支払う契約を交渉(検証1)

いきなり却下でした。残価の最低限30%のローンが必要なのです。え~~~。そんな聞いてないよ。どこにも書いてないよ。いきなり大きなブロックが飛んできて失点をしてしまいました。

■ 一旦、残クレを契約し1回もローンを支払わないで一括返済攻撃(検証2)

実際に渡しは下記で契約しました

えー。 210,923 円も利息取られるの? 

50万円のローン何だけど。50万借りると71万返さないといけない?????

これ以外にクレジット手数料の 11,000円が別に乗っかっちゃてるじゃないかー

利息2.4%って書いてるじゃん。。

50万円借りると72万円の返済だーーーー

残クレーってミナミの帝王のトイチの利子なの? 悪どいクレジット会社じゃないかー

弁護士の回収やってくれないかな。。なんて契約に印鑑押しながら考えてました

残価にも利子がのっかっている点と手数料が入っている。。ここが闇でした。まだ闇があります

■ では残クレ契約後に 即、一括返済してみた

すると、クレジット会社は契約上半年は支払わないといけないと言い始めた。

契約書には書いてないよ。しっかり読んだからね。。言い返す。

1回の支払いでもと言われたので、面倒くさいので了解した。一括返済をします

すると

なにー21万円が 39,455円でいいからね(手切れ金)だー なんて言ってきました

いやいや、10,723円もう引き落とされているから、それとクレジット手数料の 11,000円は支払ってる

大損:39,455+10,723+11,000 = 61,178

ガーン。ここまで剥離があるなんて考えても見ませんでした。知っていればこんな無謀な賭けにはでなかったのに。ローソンのスイーツ何個買えたんだー。。後悔でした。

01757bd2719abee1

■ みなさんへ支払い方法のご提案

残クレはやめましょう。

50万ローン+残価150万の場合では残クレではなく下記で行いましょう

(1)銀行金利は 1.7%の固定金利など低金利があります。  

借入金額:200万円
金利:1.700%
借入期間:5年 (60回払)
返済総額:2,087,592円
支払利息総額:87,592円  → 残クレが22万(手数料込み)なので 13万お得

(2)EV,PHEVの融資制度使えば 1.5%なので

借入金額:200万円
金利:1.500%
借入期間:5年 (60回払)
返済総額:2,077,161円
支払利息総額:77,161円  → 残クレが22万(手数料込み)なので 14万お得

参考サイトです。ご自分の住まいでお探しください

全国の地方自治体の補助制度・融資制度・税制特例措置

http://www.cev-pc.or.jp/local_supports/hokkaido.html

(3)現金一括払いの場合 は 

22万円お得です。

ローン計算は下記サイトを使用させていただきました

https://www.loankeisan.com

■ 最後に!

私みたいに「残価クレジット契約」した後に「一括返済」はメリットはありません。最後の返済までにお金をためて返済しましょう。無謀はやめてくださいね。途中返済は微々たる金額です。それより残価を一括現金返済できるようにお金をためましょう。実感できた検証結果でした。

以上 私の実験体験ご参考にしてください。

三菱エクリプスクロスPHEVにひとめぼれ。【即買いした4つのポイント】

三菱エクリプスクロスPHEVにひとめぼれ。その場で印鑑押しちゃいました。魅力ありすぎです。三菱のCM下手すぎ。本当にすごい車なのです。V2Hも工事中です。・・三菱では限定地域ですが充電がタダなんです。

https://youtu.be/xJWH7LkGU5o

★ポイント1 バッテリ保証

ルーフとプリウスPHV は 5年または10万km

三菱は8年または16万km と保証が長いのです。

リチウムイオン冷却装置がついている技術の裏付けです

★ポイント2 ランエボ血統の4WS制御:S-AWC

SUPER ALL WHEEL CONTROL―車両運動統合制御システム―

あらゆる路面状況で、イメージした通りのラインをトレースできる優れたハンドリングと、路面状況の変化に影響されない高度な走行安定性を実現

※三菱URLより

ランエボでの機械式制御から電子式制御による高速反応実現

★ポイント3 広い内装と冷暖房の運転席/助手席分離

後部座席を倒したら73cmで私にはちょうどよい高さです。

車には1500kw電源が取れるので、冬はこたつで温まることができる

こたつで丸くなる3匹の猫 透過png

★ポイント4 電力料金値上げの対策

(現在、V2H工事中)

EV,PHV購入。カー蓄電のためのV2H検討の方。是非見てくださいね

参考サイト(図抜粋)

三菱エクリプスクロスPHEV

https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/eclipse-cross/?intcid2=top_mainbnr_slide1

CEV補助金情報

http://www.cev-pc.or.jp/

<重要>令和2年度第3次補正予算クリーンエネルギー自動車等導入補助金(CEV補助金)について(2021/03/08 CEV)

http://www.cev-pc.or.jp/notice/20210308_759.html

経済産業省 「クリーンエネルギー自動車の導入補助金」について https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/automobile/cev/cev_hojokin.html

mitubishi エクリプスクロスPHEV納車で感激

三菱下関神原店の販売、整備の方かたがた全員表に出て見送っていただきました

納車も展示場でリポンつけて粋な演出です

また展示ブースから外へでるなんて、ビックリでした・(*^^*)

ありがとう。感謝でいっぱいです

ついにきました2021.03.26よりCEV補助金受付が開始されます。

今回は、令和2年度3次予算の申込みの告示が有りました。Xデーは3月26日です。V2H工事項目が細かく提示されました。26日以後の工事着工は一斉に待たされることになります。もう2日しか猶予がありませんが駆け込める段取りを行われている方は急いでください。またV2H工事の助成金項目が細かく提示されております。業者さんと打合せを早く行いましょう。私も助成金狙いでPHEV(車)は本日納車+V2H契約完了です。V2Hの個人補助金はこの3次予算しかありません。業者を捕まえて工事項目のブレークダウンを頂いてまいります。みなさんもしっかり情報を掴んで事前に補正予算発表の準備をおこない素早く申請しましょう。これだけ経済的ですよという事前発信です。皆さん是非参考にされてください

https://youtu.be/DNWWl9nBkMA

次世代自動車振興センター

http://www.cev-pc.or.jp

※V2Hとは、「クルマ(Vehicle)から家(Home)へ」を意味するこの言葉は、電気自動車に蓄えられた電力を、家庭用に有効活用する蓄電・放電スタンドです V2Hの便乗営業詐欺に引っかからないように気をつけてくださいね。

参考サイト(図抜粋) <重要>令和2年度第3次補正予算クリーンエネルギー自動車等導入補助金(CEV補助金)について(2021/03/08 CEV)

http://www.cev-pc.or.jp/notice/20210308_759.html

令和3年度予算クリーンエネルギー自動車等導入補助金(CEV補助金) https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/automobile/cev/file3.pdf http://www.ogb.go.jp/-/media/Files/OGB/Keisan/move/yosan/yosanan_2021fy.pdf?la=ja-JP&hash=ED9E3082193FE02FBAD0C4ECCDCF7435D4536CCA

三菱エクリプスクロスPHEV

https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/eclipse-cross/?intcid2=top_mainbnr_slide1

三菱お知らせ

https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/eclipse-cross/pdf/210219_info.pdf