アルトターボRS HA36S パナソニック バッテリー カオス へ交換。けど「やっちまったなー」なにー

よく見てください。 60B19L 最後が Lです、

実は アルトは R で+-の位置がRでないとコードがとどかないです。

必死でマイナスコードをひぱってなんとか繋げました

みなさん、気を付けましょう

60B19R/C7  の R を買いましょうね。。

中古住宅でシロアリでたー!

中古住宅購入半年でトイレで3匹ヤマトシロアリがでました。契約書は保証は3ケ月と書かれておりショックでした。1匹見つけたら3万匹いるといわれている家には大敵なものです。購入した業者へ電話したが保証が切れているからと冷たい態度でした。

シロアリの怖さがわかる動画

木材がどれほど弱くなってしまうかが良くわかります。
特に2:34

からの被害実態や、被害材のモロさは必見。

公益社団法人 日本しろあり対策協会が制作した4分動画です。

シロアリ110番など斡旋業者はダメ

ネットで調べると沢山、斡旋業者が出てきます電話してきてもらったが床下しか見ない。家の構造がわかっていない。壁から出ているのに・・・何やってんのって素人でも気づいちゃいました。床もすこしブヨついていたので補強をいったら20万オーバ???。これって正しいのか不安しまくりでした

地場のシロアリ専門業さんへ

話を聞いても安心です。ヤマトシロアリは背の高さまで登ってくるようで、まさにうちの状態でした。屋根裏も見ていただき(見せていただきました納得です)、ハネアリがたくさん出てました。悲惨でした。床下+壁+屋根裏+玄関+土壌処理+床も地面から支える施工で完璧でバッチシでした。それも適正価格で「シロアリ110番」より安いんです。全然違いますまさに神でした。職人です。山口県であれば松野白蟻さんへご相談してみてははどうでしょうか。私は正解だと思ってます

https://www.matsuno-shiroari.jp

過去にシロアリ駆除は行われてましたが、5年定期に保守しないとこうなっちゃうんですね。

シロアリはゴキブリ

蟻じゃないの?と思ったあなた。シロアリはゴキブリの仲間です。シロアリの「シロ」は「白」、「アリ」は「蟻」なのは紛れもない事実ですが、シロアリはゴキブリに近い生き物なのです。

確かに、「アリ」と「シロアリ」は色は違いますが大きさは似たような生き物です。ですが、シロアリとアリをよく見ると、姿かたちが全く異なるのがお分かりいただけるはずです。

ゴキブリに近縁なのかというと、それは太古の昔にさかのぼります。シロアリが誕生したのは約1億5千万年も前、ゴキブリの「キゴキブリ」から分化したと言われています。キゴキブリは私たちが普段見かけるようなゴキブリとは異なり、枯れ木を食べるゴキブリです。そこから独自に進化を遂げたのが現在の「シロアリ」なのです。

私たちのゴキブリのイメージは「腐敗した」ものを食べる昆虫だと思います。そこにシロアリの食性を照らし合わせると「死んだ」樹木を食べる昆虫ですよね。食べる対象は異なりますが、「役目を終えたモノを分解する」と捉えると、ゴキブリもシロアリも同じことをしているのです。

実はシロアリは私たちが暮らす住宅の下、土の中で暮らしています。太陽の光の届かない、暗く湿った土の中を移動し、エサとなる「死んだ樹木」を探し求め動き回っているのです。シロアリは当たり前ですが「白色」ですよね。光の当たらない土や樹木の中で暮らす生き物、例えばカブトムシの幼虫も白色です。深海の生物も「白色」ですよね。それと同じように、シロアリの色が白いのは、地上に姿を表さない地中性の生き物である紛れもない証拠なのです。

シロアリがつくる空中蟻道

これありました。床下などのコンクリートや木材を伝わずに、上に伸びていく蟻道のことを、
「空中蟻道」といい、言葉の通り空中に蟻道を作っています。こんなもので登ってくるんですね。

ハネアリの区別

目の前にいる羽アリが大切な家に侵入し害を及ぼす「シロアリ」なのかどうかが、すぐに知りたいと思います。
比較するための画像を用意しました。

左が「シロアリの羽アリ」、右が「黒蟻の羽アリ」です。

みなさんも定期保守などお気を付けくださいね

60歳を機に移住。予算1000万円で「中古住宅」購入しました

老人には田舎は辛かった

近年、地方への移住が注目され、若者だけでなくシニア世代でもセカンドライフとして移住を考えている方が増えてます。本記事では私自身の体験で「シニア世代の移住」と「予算1000万円」で移住ができる点を実体験で紹介します。安らかな年金生活考えてみませんか。私も悩んだ挙句、60歳オーバで行動しました。

定年を機に移住が増えている理由は?

定年後の移住が増えている理由は、地方でゆったりとしたセカンドライフを過ごしたいと思うほかにもいくつかあります。ここからはその理由を紹介します。

地方生活でコストの削減

地方生活で最もコストを削減できる部分は住居費です。地方では地価が都市部よりも安いため、住宅を購入するときに、同じ大きさでも地方のほうが安く購入できます。賃貸の場合でも、都市部より地方のほうがより家賃が低い傾向です。私の住んでいる山口県は空き家が増えてます。0円もあるのです。都会では感がられない状況です。
 
また、その地でとれた野菜や魚は安くなるため、食費も削減できます。地産の食材は輸送費などの中間料金がかからず安いうえ、新鮮なため、コストを削減しながらおいしく食べられるでしょう。

ネットの普及による利便性の高まり

地方では買い物が大変だといわれますが、最近ではネットを使うことで、家にいながら買い物ができるようになりました。米などの重い荷物や遠くまで買いに行く必要があるものを、自宅にいながら簡単に入手できます。
 
また、車が必要な地方で免許を返納した場合や、体調不良により自分で買い物ができない状況でも利用できるため、非常に便利です。月額料金を支払うことで送料が無料になるサイトもあるため、経済的な負担も少なく、商品数が多いため、値段を見比べることで安く抑えられます。このように昔は地方暮らしで不便だったことも、現在はネットの普及で快適に過ごせるでしょう。大きな買い物はamazone使って定期便やってます。
 

予算1000万円で地方に移住は可能?

ここからは予算1000万円で地方に移住可能である点について解説します。予算内で中古の住宅を購入する際の注意点と、自治体が行っている移住支援について確認しましょう。

中古物件を買うなら可能

中古物件であれば、1000万円の予算でも十分に移住は可能です。中古物件の値段は築年数や土地面積などで決まりますが、地方では数百万円で販売している物件も少なくありません。
 
ただし、築年数が長く、しばらく人が住んでいない住宅は修繕が必要なことが多く、購入価格よりも修繕費のほうが高くなる場合があるため、予算を超えてしまうおそれがあります。
 
特に水回り・屋根・外壁などは劣化していることが多いため、気に入った物件があれば、町の雰囲気とともに見学することをおすすめします。私もリホーム費用のほうが高くなっちゃいました。
 

各自治体の助成金を活用しよう

近年では、移住者に対して助成金などの移住支援をおこなっている自治体も多いので、いくつか紹介します。
 
北海道の歌志内市では、転入者が中古住宅を購入した際に、最大で200万円の助成金が受け取れる支援をおこなっています。条件は、歌志内市に5年以上定住する意思と、税金などの滞納がないことなどです。
 
新築で購入した場合は250万円の奨励金が発生し、さらに歌志内市の建設業者から購入することで100万円、二世帯住宅の場合は50万円が、それぞれ追加で受け取れます。また歌志内市では、2泊3日で宿泊費無料の短期移住もできるため、事前に雰囲気などを知ることもできるでしょう。
 
富山県の魚津市では、転入者が新築または中古の住宅を購入した際に、購入費の4%を助成金として支援しています。1000万円で住宅を購入した場合は、40万円の補助金を受け取れます。ただし補助金の限度額は100万円までで、補助金を受け取れるのは、魚津市内の指定された地域の住宅を購入した場合です。
 
福島県の二本松市では、転入者が住宅を購入した際に、最大140万円の助成金を支給しています。さらにいくつかの条件を満たすと、最大60万円が加算される仕組みです。
 
私の移住した山口県宇部市は、東京からだと100万円+中古住宅は30万円+子育て支援など大盤振る舞いの助成金があります。程よい都会で便利な地域です

https://www.city.ube.yamaguchi.jp/boshu/boshuu_kurashi/1002173.html

https://ube-iju.jp
 
自治体の助成金を活用しながら、地方での快適な暮らしを目指しましょう。

60歳を過ぎ熟年離婚を考えていること

  1. 仕事と経済的なストレス
    • 住宅ローン返済による過重労働: フリーランスですが収入安定のため仕事の多重受けによる高労働時間により身体的・精神的な疲労が蓄積し、生活の質が低下。体的にも持続が困難となってきた。なぜ高稼働なのかの理由理解と嫁サポートが少ない。家事の強要など
    • 収入の減少: 年齢とともに年収が減少し、将来への不安が増大。経済的な安定が揺らいでいる中で、支え合う関係性が希薄。嫁の隠し口座(自分のパート貯金)もあり非協力的。
  2. 家庭内の不和と精神的負担
    • 妻の就労拒否と愚痴: 私は高稼働による稼ぎに対して、妻はパート歴7年だが、身体的に厳しいのでやめたいといいだした。また仕事の愚痴と生活への不満や愚痴が多いことで、家庭内の雰囲気が悪化。
    • モラルハラスメント: 妻からの精神的な攻撃(モラハラ)により、自己肯定感や精神的安定が損なわれる。愚痴から威圧的に私へあたってくる。話が1時間以上と付き合うのも苦痛。
  3. 健康問題とサポート不足
    • 重大な健康問題: くも膜下出血、結石、高血圧といった深刻な健康問題を抱える中、妻からのサポートや介護が全く得られなかった。
    • 将来の不安: 私が起き上がれない状態程病んでいても妻が介護なしが何度もあり。将来的に介護してくれないことが明白であり、生活を共にする意味を見出せなくなった。
  4. 自由への希求と自己実現の欲求
    • 自由な人生への憧れ: 残された人生を嫁の制約なしで自分の意思で自由に生きたいという強い願望。
    • 趣味の制限: バイクに乗るという自身の楽しみすら妻に反対され、自己表現や趣味の追求が制限されている。スポーツも制限された時期もあった。
    • 余生のビジョン: 自分の好きなことをして、自由に生き、満足した形で人生を終えたいという明確な目標。

ヤフオクの闇。シミー現象

ヤフオクでバイクを購入しました

普通の方は気づかないと思うのですが、私はバイク歴も長く乗った瞬間ハンドルの微妙なブレを感じました。

シミー現象とは

運転中にハンドルが取られたりふらついたりします

このまま走っているとブレがひどくなりいつか事故を起こしてしまいそうで不安です。
最終的には修理へ出しましたが要因は下記があります

1)ステムナットの調整不良

ステムナットとはフロントフォークとメインフレームをつなぐアンダーブラケット(三又)を固定するナットです。
ステムナットの締め付けトルクは直にハンドル操作に影響が出ます。緩すぎる場合はブレーキング時や走行中の振動の影響を受けやすくなりガタつきを感じるようになったりハンドルがふられる原因になってしまいます。
逆に締め付けトルクが強すぎるとガタつきは感じなくなりますがセルフステア(※1)が効かなくなったりハンドルが重くなってしまい走行中のハンドル操作がしにくくなってしまいます。
ステムナットを規定のトルク値で締めてあげる事が大切です。またステムナットの締め付けには専用工具が必要になりますので必ず用意してから作業を始めるようにしましょう。
※1セルフステア:ハンドルを意識的に切らなくても車体を傾けた際に自然とハンドルが切れる二輪車の特性

ハンドルがふらつく取られる原因となる6か所
spacer for layout

2)ステムベアリングの不良

ステムベアリング

ステムベアリング

バイクのステム(ハンドル&フロントフォークを固定するトップブリッジとアンダーブラケットのキット)部分には上下に一つづつベアリング(回転を滑らかにする部品)が入っており このベアリングによりハンドルがスムーズに動くようになっています。
しかし、長年乗られいる車両はグリスが切れていたり埃や水が混入し錆びて動きが渋くなっている事があります。
前輪を浮かしハンドルをゆっくり左右に切った時に重く感じる箇所がある場合はベアリングに何らかのトラブルが起きていると言えるでしょう。
グリス切れの場合はグリスアップを施し、錆びが出ている場合は交換が必要になります。しかしグリスアップもベアリング交換も作業内容は殆ど同じであること、またベアリング自体の価格もそこまで高くないので交換をする事をお勧めします。
ベアリング自体の価格は上下で3,000円前~6,000円前後、バイク屋さんへ依頼した場合の工賃は12,000円前後~24,000円前後になります。

アンダーブラケット
spacer for layout

3)ステムベアリング、ベアリングレース段付き

バイクの走行中は基本的にはハンドルを真っ直ぐに走っている時が一番多くなります。
走行中はフロントフォークで衝撃を吸収していますが吸収しきれなかった衝撃が蓄積されることでベアリングやベアリングレース(ベアリングの構成パーツでボールを格納する内径・外径部分)に段付きが生じてしまいます。
また、ハンドルを切った状態で衝撃を受けた場合はその場所で段付きが生じてしまいます。
前輪を浮かせられる場合は浮かせ、浮かせられない場合は表面が平らなコンクリートの上などでハンドルを真っ直ぐにしゆっくりと左右にハンドルを切ります。
その時に若干の引っ掛かりがある場合はベアリングやレースの段付きが原因です。走行中はこの段付き部分の引っ掛かりにハンドルを取られフラつきの原因になる事もあります。
ステムベアリング・ベアリングレースの段付きはベアリング・ベアリングレースの交換により修理が可能です。ベアリングの値段が3,000円前後~6,000円前後、ベアリングレースの値段が1,000円前後~2,000円前後になります。 バイク屋さんへ依頼した際の工賃は14,000円前後~26,000円前後になります。今回は近くのバイク屋さんと相談しこちらを対処していただきました。確かにベアリングの玉突きは起きてました。23000円修理代かかりましたが、ヤフーのバイク屋さんは代金を支払っていただきました(悪徳ではないですのでよかったです)

oplus_32

4)ホイールベアリングの不良

ホイールのハブベアリングはフロントフォークとタイヤを接続している部分の部品です。タイヤの回転をスムーズにする為のベアリングですがベアリングに不具合が生じるとハンドル操作に直に影響が出ると言っても良いでしょう。
ベアリング内部のグリス切れや劣化、また衝撃によって内部が破損すると、タイヤのガタ付きが発生します。その事によって車体のフラつきやハンドルが取られてしまう他にも異音や燃費の悪化につながります。
ホイールベアリングの不良は、ベアリングの交換により対処可能です。ベアリング自体の値段は左右2個で1,500円前後~2,500円前後になります。バイク屋さんへ依頼した場合の工賃は10,000円前後~15,000円前後になります。

5)アクスルシャフトのナットの緩み

アクスルシャフトとはタイヤ(ホイール)をフロントフォークへ固定する為のシャフト(長いボルトの様な物)です。
普段の使用でシャフトを固定する為のナットが緩む事は考えづらいのですが、フロントタイヤの交換等でタイヤを外す作業をした後に増し締め不足が原因で緩んでしまう事があります。
ナットが緩んでしまうとフロントフォークとホイールの間に隙間が発生しフロントフォークがブレてしまいハンドル操作が不安定になりフラつきやハンドルが取られる原因になります。
また、そのままの状態で走行を続けるとナットが外れシャフトが抜け、タイヤが外れてしまう可能性があり大変危険です。作業後の乗車で違和感を感じた場合はもう一度作業をした周辺の箇所の確認をするようにしましょう。

アクスルシャフトのナット
spacer for layout

6)タイヤの空気圧不足・偏摩耗

タイヤの空気圧が不足しているとタイヤ自体の接地面と抵抗が大きくなり安定した走行ができない他にハンドルを取られてしまったり異常発熱が起こりタイヤ自体の剥離やコード切れ、ビートが外れてしまったりバーストの原因になります。
また、空気圧不足はタイヤの偏摩耗の原因になり、偏摩耗が起きたタイヤは安定性の低下やハンドルのブレ等の原因になります、一度一定の空気圧以下で走行したタイヤは偏摩耗が激しく走行が不安定になり運転がしずらくなってしまいます。
タイヤの空気圧はガソリンスタンド等で測る事も可能ですし空気を入れる事も可能です、給油の際に定期的に空気圧の管理をしましょう。
また、タイヤ自体は消耗品ですまだ大丈夫と思っていても雨の日には滑りやすくなります、早めの判断をし必要であれば進んで交換するようにしましょう。

摩耗したタイヤ
spacer for layout

7)リアボックスの過積載、二人乗り

二人乗りやリアボックス、キャリア等に重い荷物を入れているとフロント側の荷重が減って軽いウィリー(フロントアップ)状態になりハンドル操作が軽くなりフラつきやすくなってしまう事があります。
大型バイクよりも小さなスクーター等に起きやすく普段あまり二人乗りや荷物を乗せる機会がない方は走り初めのうちは注意が必要です。
慣れるまでは安全な速度で走行するようにしましょう。

最後に

ninjya250 2016年度ですが、すっごく気に入ってます。乗りやすいバイクでした。大切に扱っていきます。みなさんも気になる点はきちんと整備してハッピーバイクライフをお過ごしくださいね

LVYUAN(リョクエン)太陽光パネルをDIY設置

amazoneのプライムデーに思いっきって購入しました。今までは屋根には5.5kwのパネルがのって10年たちました。売電額が阿保みたいに安くなったため、購入電力高沸に家計が耐えれない。今年の1月は4万円オーバの請求が来ました。夏のエアコンも在宅作業なので節約なんて耐えれない。猫ちゃんも熱中症にはできない。ということが発端です。

機器構成

機器明細

No機器名金額
1VYUAN(リョクエン)MPPT 5KW 5000W     84,998
2410W ソーラーパネル 2枚入【ICE基準・TUV規格品(ドイツ技術検査認証)】 LVYUAN(リョクエン)109,816
3サイクルバッテリー S31MF 2個 + 並列用ケーブルセット(ACデルコ ボイジャーM31MF互換) 販売総数100万個突破!SMF31MS-730 DC31MFに互換   53,160
4ECO-WORTHY ソーラーパネル架台 100w*2枚対応でき 角度調整可能 ソーラーパネル固定用 マウントブラケット + テスター他 38,467
5LVYUAN(リョクエン)3KW 5KW 8KW 10KW ハイブリッドインバーター用 WiFiモジュール6,998
61000V MC4コネクター型逆流防止ダイオード IP68防水 2個入り MC-D (30A) 4つ2,504
7ソーラーパネル延長ケーブル 3m MC4コネクター付 ソーラーケーブル 4sq 両端加工 赤 黒 2本/1セット ×58,345
合計304,288

機器構成の特徴

ハイブリッドコンバータは、現状は日中2階の私の部屋へパネルから引き込んでますが将来的には家の100V分電盤へ接続可能な構成を考えました。またバッテリーは中途半端ですがLIFo4を検討していましたがこちらだけで20万を超えるのでボイジャー互換のサイクルバッテリー12Vを4台で考えております。将来的には48V LiFo4をへ列接続したいと考えます。架台も今後の単管パイプDIYを行いたいとも思っております。将来的な楽しさを考えての現男系の構成です。

考えたこと

太陽光パネルを増設を考えた際に、駐車場。ソーラーカーポートを考えました。しかし2台用ですが250万は見積もりでかかってしまう実態がわかりました。これでは回収できないですよね。なので自分の趣味としてDIYで増設を選択したわけです。最近はポタ電が盛んですが、あまりに発電量が少ない点が懸念事項でしたので却下でした。キャンプする人には良いですがね。

最後に

あくまで自己責任でお考え下さい。それと電気工事が必要な電圧になるかたは工事さんへ頼んでくださいね。

太陽光パネルを庭へ設置。暑い夏のエアコン電気代を賄おう

1.VYUAN(リョクエン)MPPT 5KW 5000W  

2.ViaGasaFamido 1000V MC4コネクター付き 逆流防止ダイオード IP68防水 2個入り ソーラーパネル用 MC-30D (30A)

3.サイクルバッテリー S31MF 2個 + 並列用ケーブルセット(ACデルコ ボイジャーM31MF互換) 販売総数100万個突破!SMF31MS-730 DC31MFに互換 

4.410W ソーラーパネル 2枚入【ICE基準・TUV規格品(ドイツ技術検査認証)】 LVYUAN(リョクエン)  

5.ECO-WORTHY ソーラーパネル架台 100w*2枚対応でき 角度調整可能 ソーラーパネル固定用 マウントブラケット +
6.ソーラー ケーブル 延長ケーブル ソーラーケーブル mc4コネクター ソーラーパネル 延長ケーブル 12AWG 2本/組 (3m)  + テスター他  

合計 ¥188,941

リコリス

後部窓にリコリス張ってみました。

ずれた。。。やってしまったがかわいいからいいか

意味不明な肉球も!これも意味不明ですね

手洗い洗車やっていただきました

エコダイヤキーパーを施工していただき1年がたちました。

雨が降るときれいになるとのことでしたが、「イオンデポジット」と「ウォータースポット」はしっかりつきますね。カーポートが無いのではっきり言って厳しいですね

毎週手洗いしていれば良いのかもしれません。

エコダイヤキーパーは

●メンテナンスをせず、洗車だけで、3年間持続のプランと
●2年(又は1年)に1回のメンテナンスを行って5年間持続のプラン

のどちらでもお選びいただけますがわたしは後者選択でした。しかし1年で3万近いメンテナンス料って何なんですかね。わたしは断りました。

カーポートをお持ちのかたか、よく洗車される方にはお勧めいたしますが、ずぼらな私には「やめとけばよかったな」高い買い物でした。地域など環境によりますのであくまで個人的な感想です。

詳細は下記ををごらんください。

https://keeperlabo.jp/service/coating/eco_dia/